募集職種

信念をぶつけ合い、
ユーザーの可能性を拡張する

技術本部 Bill One Engineering Unit ソフトウエアエンジニア

江川 綾/2021年 新卒入社

技術本部 Bill One Engineering Unitに所属するソフトウエアエンジニアとして、インボイス管理サービス「Bill One」の開発に携わる江川綾。プロジェクトを引っ張る「リード」への立候補や、チーム開発への強いコミット、プロダクトをまたいだデザインシステムの整備など、入社以降、意欲的に挑戦を繰り返しています。そんな江川が語る日々の原動力や、Sansan株式会社で働く面白さについて話を聞きました。

SStories

潜在的な課題をチームで解決する

Sansanに入社する大きな決め手となったのは「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションと、それを体現する事業の存在です。ミッションを初めて聞いた時にまず思ったのは、とても広い言葉だなということ。何をするのかは限定していないけれど、ビジネスにおける「出会い」から何かしらの価値を生み出す、という方向性だけは定めている。その自由さやスケール感にすごくワクワクしました。

Sansanという会社は、社会で顕在化している課題を解くだけではなく、潜在的な課題を見つけ、そこを解きにいくという姿勢を持っています。実際、私が内定をいただいた時には、まだ「Bill One」や契約データベース「Contract One」というプロダクトは世に出ていなかったのです。請求書や契約書といった、人と人、企業と企業の出会いのシーンに着目し、そこに潜む課題を見いだす。そして、課題への対応策をプロダクトとして具現化することで、まだ見ぬ価値を世の中に実装する。それはとても面白いですし、社会的にも意味があることだと思っています。

私はもともと「誰もが使える」というウェブの考え方がとても好きなのですが、日々の仕事においても「誰もが使えて、自分の可能性を広げていけるもの」を作りたいと考えています。ユーザーの可能性をテクノロジーの力で拡張させたい、という思いを原動力に、自分なりのチャレンジを繰り返してきました。個人として成長するだけでなく、チームに貢献し組織を成長させていくことで、より早く理想を実現できる。そう考え、プロジェクトを引っ張る「リード」という役割に立候補したり、成果を出せるチーム開発に打ち込んだり、働く中で自然と個人単位からチーム・組織単位へ視座が高まっていきました。

最良の体験を生む、健全な衝突

2020年のリリース以降、「Bill One」は売り上げも組織も急成長を遂げていったのですが、スピードを重視して開発を進める中で、プロダクト画面のデザイン統一がやり切れていないなど、ユーザー体験を向上させる余地が見え始めていました。中長期目線で、これからも「Bill One」が価値を届け続けていくためには、開発やデザインに関わるメンバー全員の共通認識となるものづくりの基盤、すなわち「デザインシステム」を整える必要がある。私はそう強く感じていたので、エンジニア、デザイナー、プロダクトマネジャーなどさまざまなメンバーを巻き込んで、デザインシステムの整備を推進しました。例えば、「Bill One」の開発・デザインにおける原則はどうあるべきか。プロダクト画面の一つひとつのパーツは、どのような形や挙動がベストか。職種ごとの信念をぶつけ合うと、時には真逆の意見も出てくるのですが、ユーザーに最良の体験を届けたいのはみんな同じです。エンジニアとしては「開発面でこういうコストやリスクが考えられる」などと、伝えるべきことはきちんと伝えながら、最後はユーザーのためにどうあるべきかという視点を持って、開発やデザインの基盤となる考え方やルールを一つひとつ定めていきました。

そういった健全な衝突を重ねながらそれぞれの強みを発揮することで、本当にいいものができると考えています。これはデザインシステムの整備を始めた理由でもあるのですが、いいデザインこそが、いいユーザー体験を生み出すのだと信じています。そして、いい体験を継続的に届けていくことで、そのプロダクトがやがてビジネスインフラになっていけると思うのです。今回整備したデザインシステムがプロダクトをまたいで機能していくということにも、大きな意義があります。「Bill One」や「Contract One」など、今後Oneという名のつくプロダクトが登場した際、同じデザインシステムを基盤にすることを想定しています。それによって開発面では、すべての人が使いやすいOneらしさを効率よく提供していけるようになる。ユーザーに対しては、誰もが使いやすいプロダクトになり、日々の業務が少しでも改善されていく。思いをぶつけ合いながら作り上げていったデザインシステムが、そんな大きな価値をもたらすことを願っています。

世界を変える手触り感

開発をしていてうれしいのは、やはり新しいプロダクトや機能をリリースするタイミングです。ユーザーのみなさんに使っていただいて初めて、プロダクトは意味をなすと思いますし、「何十時間分の業務が削減されました」などの声を聞くと、少しずつ世界を変えている実感、手触り感があります。一つひとつの企業や、そこにいる人たちの仕事がよりよいものになったら、そのいい影響が社会全体に還元されていきます。スケール感のある変化を生み出せることは日々の大きなやりがいですし、BtoB領域に魅力を感じる理由でもあります。

「ビジネスインフラになる」というビジョンはSansanにとっても自分にとっても大きな目標ですが、それは単に、ユーザー数が増えればいいということではありません。私にとって一番大切なのは、まず、人を幸せにするプロダクトを作ることです。世の中にインフラ的なサービスは色々ありますが、中には使いにくいものもあると感じています。そういうものを作るのではなく、ユーザーの方々に「毎日使いたい」と思ってもらえるサービスを届けていきたいです。そのために「プロダクト画面のここを改善したら、使う人の働き方はどうなるんだろう?」と想像しながら、目の前の仕事に取り組んでいます。

新規事業も、技術基盤も、プロダクト開発も

入社前に想像していた以上に、Sansanには挑戦を歓迎する土壌があります。自分の強みを伸ばすことにチャレンジしてもいいですし、新しいことにトライして幅を広げてもいい。「なんでもやっていいんだ」というのが働いてみての実感です。「自分にこれはできないかも」と思う時でも、役職や年次に関係なく自分のやりたいことを追求している先輩がそばにいたり、素朴な感じで「それをやってみたいなら、もっと先まで突き抜けてみたらいいかもね」と挑戦のリミットを外してくれる上長がいたり。周りから刺激を受けて、自分を伸ばしていける環境が広がっています。

新規事業や組織文化のアップデートなど、挑戦したいことはたくさんありますが、今まさに取り組もうとしているのは「Bill One」の技術基盤の改善です。デザインシステムの整備と少し似ているかもしれませんが、今度はより技術的な面での基盤を整えようとしています。開発しやすくするためのさまざまな施策や、ユーザーが利用する時のパフォーマンス改善など、今やっておきたいことがたくさんあるのです。Bill One Engineering Unitは人数も多く、例えば一つの作業にかかる時間を数十秒改善しただけでも、(その作業) × (人数)とか、(その作業) × (回数)を考えると、インパクトは大きくなります。それによって開発速度が上がれば、より早く社会に価値を届けていけると見込んでいます。

組織単位の視座を持って挑戦を続けることと同時に、エンジニアとして、やはりプロダクト開発にはこれからも情熱を注ぎたいですね。デザイナーやプロダクトマネジャーと互いの思いや強みをぶつけ合いながら形にし、よりユーザーの目線に近いフィールドセールスやカスタマーサクセスからフィードバックをもらって磨き上げる…という一連のプロセスが、本当に楽しいです。Sansanには、各自の強みを尊重するカルチャーがあります。技術的なこだわりや、チームをマネジメントする上での軸など、それぞれの信念を持っている人が集まっていますし、その強みが重なり合うことで、人を幸せにするプロダクトを作っていけるのだと思います。意見や強みをぶつけ合い、一丸となって目標を達成する。そしてその喜びを分かち合う。Sansanで働く面白さは、そういうところにありますね。

AAchievements

アクションを生み出す原動力と、積み重ねてきた挑戦・成果のサマリーです

  1. 原動力

    「ユーザーの可能性をテクノロジーの力で拡張させたい」

  2. [Bill One] 個人単位での成長から、チーム・組織単位での成長へ

    • プロジェクトリードに立候補
    • フロントエンド領域の技術改善のリード
  3. [Bill One] チーム開発へのより強いコミット

    • チームの理想像を明文化
    • 短期サイクルでの行動振り返り
    • 健全な衝突ができる関係性を構築
  4. [Bill One][Contract One] プロダクトをまたいだデザインシステム整備

    • UIの一貫性を構築
    • 開発環境の見直し
    • One系プロダクトのすべてを視野に
  5. [Bill One] 技術基盤の改善に挑戦中

    • 各プロダクトや事業、エンジニア組織の今後も見据えながら、「Bill One」における技術基盤の改善をリード
  6. さらなる挑戦を積み重ね、ミッション・ビジョンの実現へ

一歩を踏み出す人が、
世界を変える人になる