職種を越え、データの価値を
世の中に届ける
技術本部 研究開発部 Data Analysisグループ 研究員/
Contract One Unit プロダクトグループ プロダクトマネジャー
保坂 大樹/2020年 新卒入社


- インタビュー
- 職種を越え、データの価値を世の中に届ける
技術本部 研究開発部で研究員として働く傍ら、Contract One Unitのプロダクトグループに所属し、プロダクトマネジャーとしても活躍する保坂大樹。職種の枠を越えた働き方は、研究員だからこそ生み出せる価値を世の中に届けていくため、自ら選んだ道であったと語ります。これまでの歩みを振り返りながら、仕事に対する思いや今後の目標を聞きました。
SStories
「なぜデータ化するのか」から考える
大学ではデータサイエンスを学んでいたのですが、Sansan株式会社が扱うデータの面白さや希少性に惹かれて、大学院修了後に研究員として入社しました。営業DXサービス「Sansan」が扱う名刺データをはじめ、インボイス管理サービス「Bill One」や契約データベース「Contract One」が扱う請求書・契約書のデータは、ビジネスデータの中でもとても重要な価値を持っています。企業と企業の出会いや取り引きの過程を示すそれらのデータは、通常、アクセスする難易度が非常に高い。だからこそ、データベースを構築して有効活用できれば、大きな価値を持つサービスを提供できます。Sansanに入社すればそうした仕事に取り組めると考えました。
入社後はまず「Contract One」のデータ化システムの立ち上げに携わりました。「Contract One」では、アナログな文字情報をデータ化する際、「文字認識技術を用いた自動データ化」と「人の手入力」を組み合わせています。「Contract One」においてデータ化したい「契約書」という媒体は、実は非常にデータ化が難しくて。契約書は名刺と比べて長文で内容も複雑。データ化したい文字情報の量も難易度も名刺とは違う中で、そもそもなぜ「文字認識技術を用いた自動データ化」が必要なのかに立ち返りました。それが求められているのは、人の労力を減らしながら「Contract One」が対応できるデータ量を増やし、プロダクトが成長していける環境を整えたいからです。データ化効率を上げるには、人の負担を減らす方向もあるのではないか。そう考え、データの入力やチェックをするオペレーターの方の作業を効率化するための、契約書解析エンジンを開発しました。「文字認識技術を用いた自動データ化」だけにこだわるのではなく、「データ化技術でサービスの質を上げる」という目標に、広い視野で取り組む大切さに気付けた出来事でした。

価値を「生み出す」から「届ける」へ
入社3年目からは、契約書・請求書の解析や処理を担当するチームのリーダーとなり、チームでさらなるデータ化改善を進めるようになりました。そうした仕事を進める中で、データ化以外のプロジェクト、例えばプロダクトを企画・開発するチームから新機能開発の相談を受けることが増えていきました。私たち研究側とプロダクト側で共同で進めるのですが、これがなかなかうまくいかなくて。途中で開発や実装が頓挫してしまうことが何度もありました。自分なりに理由を考えた時に、研究側とプロダクト側で、技術やお客さまのこと、あるいはお互いに仕事を進める上で大切にしている姿勢などを共有し切れていないからではないかと思いました。きっと誰かが、この状況を打開する必要がある。ならば自分がプロダクト側に入り込むことで状況を前に進められたらと思い、5年目からは「Contract One」のプロダクトマネジャーを兼務するようになりました。
実際にプロダクト側に身を置いてみて学んだことは多かったですね。商談に同席させてもらったり、お客さまのサービス利用をサポートするカスタマーサクセスの対応を見たりする機会も多くありました。すると、お客さまが日々の仕事で抱えている具体的な課題や、営業社員の誠実な売り方、カスタマーサクセスの丁寧なフォローなど、研究側にいるだけでは分からなかった現場の状況を知ることができて。そのおかげで、プロダクトチームの考え方や仕事の進め方を理解できたのです。プロダクトチームの意思決定って、ひとことで言えば大胆なんですよね。新機能開発への投資など、踏み込んだ判断をスピーディーに行っていく。私自身、少しずつではありますがプロダクトチームのスピード感に慣れ、以前より踏み込んだ判断もできるようになってきました。それは大きな成長だったと感じています。
私はやはり研究員として、世の中の似たようなプロダクトとは違う、他の誰もやっていないことをやりたいという思いがあります。競合プロダクトよりも優れたデータ化精度を目指すなど、研究員だからこそ実現できる価値を世の中に届けていきたい。研究員とプロダクトマネジャーを兼務することで、研究成果をプロダクトに乗せていき、自分の目標を実現したいと考えています。

技術者目線と顧客目線の解像度を上げる
Sansanは「ビジネスインフラになる」というビジョンを掲げていますが、私個人としてもその思いは強くあります。Sansanのプロダクトがないと困る、というくらいお客さまに必要としてもらえたらうれしいですし、理想を言えば日本中の企業が「Contract One」や「Bill One」を導入していますというところまで持っていきたい。そのためにはやはり、お客さまが何を必要としているのかを理解する視点が必要になるので、プロダクトマネジャーとして働いた経験が生きてくると思っています。Sansanのプロダクトには、データベースを構築するという側面と、集めたデータを活用するという側面があります。研究員とプロダクトマネジャーを兼務することで、データベースの構築と活用という両面を踏まえ、どのようにプロダクトの構想を立てていくべきか、より解像度高く理解し実行できるようになりました。兼務しているからこその解像度でプロダクトを見つめ、Sansan全体の大きな目標であるミッション・ビジョンに貢献できたらうれしいです。
もう一つ言えば、世の中の働く人たちがビジネスの本質的な部分に向き合える社会を作りたいと思っています。ビジネスの本質的な部分というのは、頭の中にあるアイデアを検証することだったり、仕事を通じて成し遂げたい目標に向き合うことだったり。そうした時間を増やすために、ビジネスの困りごとや煩わしさを解決できたらいいなと思いますね。世の中にはアナログな部分が意外と多く残っています。例えば契約書を紙で管理していて、それを取りに別の県のオフィスまで行かなければならないといった話を聞くこともあります。私たちのプロダクトを通して余計な時間的コストが減り、営業をしている方が自分のビジネスを大きくしたり、経理や法務といったポジションから何か新しい挑戦が始まったりしたら理想ですね。

職種を越え、世に価値を送りだす
まだ誰もやっていないことに挑戦し、世の中に価値を届けていくために、組織の目線を持つことの大切さを日々感じています。個人として成果を出すよりも、組織全体で成果を出すことを考えていく。その視点の転換は、入社時から大きく変わったことの一つですね。一人でできることって本当に限られていて。例えば「Contract One」のプロダクトマネジメントでも、一人だといくつかの機能を開発するくらいしかできないかもしれない。でもチームを組んで体制を整えれば、それを継続的に行えるようになったり、より大きなスケールで行えるようになったりします。それって、世の中にまだない価値を届けていく、ビジネスインフラになる、という大きな目標を達成するためには欠かせないことですよね。戦略的にチームを組んで、体制を整えていくといった仕事にもどんどんチャレンジしていきたいと思っています。
私は今「Contract One」のプロダクトマネジャーを務めていますが、最近「Bill One」でも研究開発とプロダクトマネジメントを掛け持つ事例が出てきました。入社時の職種だけにとらわれず、その時々で自分がすべき仕事に挑戦していける柔軟さがSansanにはあります。今後も職種を越えた働き方が広まって、より多くの技術が世に出たり、面白いアイデアが増えていったらいいなと思っています。

AAchievements
アクションを生み出す原動力と、積み重ねてきた挑戦・成果のサマリーです
原動力
「データの価値を世の中に届けたい」
自動データ化・データ入力補助などの技術開発
- 契約書・請求書の自動データ化エンジンの開発
- 契約書解析エンジンMitraの開発
契約書・請求書の解析や処理を担当するチームのリーダーに
- 長期的なニーズを見極め開発機能を選別
- よりビジネスインパクトを生む項目のデータ化に挑戦
データ化に取り組みながら、プロダクト側との連携にもトライ
- AIを活用した「Contract One」の機能拡張に、プロダクト側と連携して挑戦
研究員と「Contract One」プロダクトマネジャーを兼務
- 研究員としてデータ化エンジンの改善を継続
- プロダクトマネジャーとして「Contract One」の企画立案
- さらなる挑戦を積み重ね、ミッション・ビジョンの実現へ
一歩を踏み出す人が、
世界を変える人になる