グローバルテックカンパニーを
目指して、技術の力で
Sansanをリードする
取締役/執行役員/CISO/DPO/技術本部 本部長
塩見 賢治
技術本部 Bill One Engineering Unit
江川 綾
2021年入社
Sansanに2021年新卒で入社し、そこから現在まで技術本部のBill One Engineering Unitに所属するエンジニアの江川綾。インボイス管理サービス「Bill One」の開発に注力しながら、開発チームのATL(アジャイルチームリード)としてチームイベントの設計や開発プロセスの整備をしたり、Bill Oneを含むOne系プロダクトのデザインシステム開発に他のデザイナーやエンジニアと共に取り組んだりと、幅広い活躍をしています。高いモチベーションで働く江川のキャリアやBill One Engineering Unitの魅力などを聞きました。
大学時代は情報工学を学んでいました。そして予備校で3年間ほどチューターのアルバイトをしており、生徒を合格に導くために勉強を教えていたのです。この頃の経験が、私が職場に求める「ミッションが明確」「自律的な組織」「自分の介在価値を出せる」といった要素の原点になっているように思います。その後、就職活動をしてコンサルティング企業の内定をいただいたのですが、その企業で働くか大学院に進学するか、自分が本当に取り組みたいことは何かをあらためて考えました。
コンサルタントの仕事はそのビジネスモデルの構造上、クライアントとの距離があり自分がプロジェクトをやり遂げる立場にはなれません。また、システム導入のプロジェクトなどでも自分がコードを書くのではなく実装はエンジニアにお願いすることがほとんどです。今の自分がコンサルタントとして働いても、クライアントの課題やその解決策としてのプログラミングを一歩引いた立場でしか見られず、真の意味で「自分ごと」にできないと感じました。
そこで大学院への進学を決意し、研究をしながらコンサルティングと開発の両方に携われるインターンシップを経験しました。大学院時代の最後の1年間はスタートアップに2人目のエンジニアとして参画し、プロダクトの立ち上げに携わったんです。プロダクトを成長させるため、私はエンジニアという枠にとらわれずに多種多様な仕事に取り組みました。そうした行動が、今の「Bill One」の開発にも活きています。
大学院時代の就職活動における企業選びの軸は3つありました。まずは、優れたミッション・ビジョンがあり、それらが事業とも紐づいていること。次に良いチーム・組織であること。これは私が昔からサッカーをしており、同じ目標に向かって努力して、メンバーそれぞれが強みを発揮して成果を出すようなチームが好きなことが影響しています。さらに、論理だけではなく直感的に、企業と自分の思考のベースがフィットしそうであること。
これらの要素を持った企業がSansanともう1社ありましたが、最終的には仕事や人によりワクワクできると思えたSansanに決めました。
Bill One Engineering Unitで働くなかで強く感じるのは、多くのエンジニアがプロダクト志向を持っていることです。技術のことはもちろんですが、「どうすればユーザーにより便利な機能を提供できるか」「プロダクトのコアの価値は何か」などを常に考慮し続けています。私は2023年にリリースされた「仕入明細書機能」の開発を担当していたのですが、このプロジェクトにおいてもチームメンバー同士で積極的に議論をしながら、ユーザー体験を良くするための案を考え、プロダクトに反映させていきました。
また、Bill One Engineering Unitは変化が激しい環境です。入社したとき、私はこのUnitの8人目の社員でしたが、3カ月ほど経つと約20名に増えていたんです。この要因として、「Bill One」が短期間のうちに、SaaSとして類を見ないほどのスピードで売上成長したことが挙げられます。上司から「入社1年目だけれど、もう新卒ではなく古株だからね」と言われて、組織の成長の早さを実感しました。現在はすでに70名規模のUnitになっています。
この環境のなかで、自分自身もひとつの場所にとどまるのではなく、成長し続けることを大切にしています。私は「成果を出すこと」へのこだわりが人一倍強くて、アウトプットの質を常に高め続けたいと考えています。より良いアウトプットをするためには自分の成長が必要不可欠ですし、個人の成長が組織の成長にもつながると私は信じています。
より効果的に成長するために取り組んでいるのは、自分をラーニングゾーンに置き続けることです。目の前のことに全力で向き合い、成果について振り返って学びを得て、さらに責任範囲を広げるという挑戦をくり返しています。組織が成長するスピードが速いと、解決すべき課題や担当者不在で宙に浮いているタスクがたくさん発生します。だからこそ、私がチャレンジできる余地もたくさん存在していました。
たとえば、入社から4カ月くらいのタイミングで新しいチームが立ち上がるときに、立候補してチームのリードエンジニアを務めました。それまでは、「個人という範囲でどのように成果を出すか」を考えていましたが、リードエンジニアになることで「チームやプロジェクトとしてどのように成果を出すか」というように、仕事における視座が上がりました。また、ATLという役割も担っており、チームの開発プロセスの整備や継続的なチームの成長と向き合っています。
これらの経験を通じて、Sansanに入ってからの数年間で多くのスキルを身に付けられましたが、それはBill One Engineering Unitという環境に所属していたからこそだと実感しています。
Sansanが掲げる「Sansanのカタチ」に関連した話もすると、バリューズのなかで特に私が「全社員に浸透している」と感じるのは「意思と意図をもって判断する」です。プロダクト開発に携わるメンバー全員が、議論をするときも、設計や実装をするときも、そこに自分なりの意志と意図を込めるという習慣が浸透しているのは、この会社の素晴らしい文化だと感じます。
そしてビジョンとして「ビジネスインフラになる」を掲げていますが、私は「Bill One」をインフラのようなプロダクトにしていきたいという思いを強く抱いています。経理業務に関わっている方々が、当たり前のように利用するプロダクトにしたい。「Bill One」の導入によって企業の請求書業務を効率化し、人々が重要な業務により多くの時間を使えるようにしていきたいです。
今後のキャリアプランは特に定めていませんが、Bill One Engineering Unitには理想像だと思えるようなマネジャーとアーキテクトがいます。この2人から良い部分を吸収して、ハイブリッドな人間になりたいです。そのために、これからも目の前のことに全力でコミットし、挑戦をくり返していきます。
Sansanとの出会いや入社を決めたきっかけ、入社前のキャリアなど、多様なメンバーの声はこちらから読むことができます。