グローバルテックカンパニーを
目指して、技術の力で
Sansanをリードする
取締役/執行役員/CISO/DPO/技術本部 本部長
塩見 賢治
技術本部 Bill One Engineering Unit 部長
山口 裕明
2021年入社
あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するインボイス管理サービス「Bill One」。そのエンジニアリング組織の責任者やSansanのエンジニア全体が所属する技術本部の運営を務めるのが山口裕明です。これまで多種多様な業態の企業で働き、その経験がSansanでのプロダクト開発に活きていると話します。彼のキャリアやSansan入社の経緯、「Bill One」開発のやりがいについて聞きました。
Sansanに入社する前のキャリアについてまずお話しします。最初に勤めたのはBtoBの大手セキュリティソフトウェア会社で、新規プロダクトの提案やPoCの開発などを担当していました。次に働いたのは大規模なユーザーを抱えるBtoCのWebメディア。エンジニアからキャリアをスタートして、開発責任者になりました。
その後、大手のコンサルティング企業に入りました。しかし、正直なところコンサルの仕事が合いませんでした。コンサルは構造上「外部の人間」として、クライアント企業と接します。真の意味では事業の根幹に携われませんし、エンドユーザーとの壁はどうしても存在してしまいます。
もっとユーザーに近いところでプロダクト作りをしたくて、転職活動をしました。転職先の条件として大切にしていた軸はいくつかあります。まずはプロダクトとしての筋が良いこと。そして、働いている人たちが魅力的であることです。そんな折に出会ったのがSansanの「Bill One」でした。
入社当時、「Bill One」のエンジニアリング組織は社員がわずか5名で、プロダクトとして0→1のフェーズでした。「請求業務」という当時はブルーオーシャンで確実にニーズがでるであろう領域の課題に向き合っており、とても筋が良いと感じました。それに働いているエンジニアたちからはみな、プロダクトを良くして事業を成長させようという熱意を感じました。この環境ならば自分のやりたいことができると確信し、Sansanへの入社を決めました。
エンジニアリングマネージャーが自分の管轄する部署や関連組織の成果を最大化するためには、多種多様なスキルが必要です。私は過去に特徴の異なる3社で働いてきましたが、それらの企業で培ったスキルが今の自分の強みになっています。
1社目ではエンジニアとして、自分自身で試行錯誤しながら考え、手を動かしてPoCを進めました。その環境下で、エンジニアとしての技術力や新しいアイデアを思いつくための発想力、プロダクトについて考える力などを身に付けました。この段階で、プロダクト開発という1つ目の軸ができました。2社目ではエンジニアから開発責任者になったことで、マネジメントスキルが身に付き2つ目の軸が構築されました。
3社目ではコンサルタントとして、ロジカルシンキングや論点思考、ステークホルダーとのコミュニケーションなどを学びました。これによって3つ目の軸ができました。つまり、それぞれ性質の異なる、3種類のスキルのベクトルができたという状態です。
こうしたスキルのベクトルの総和が、その人の持つ総合力になると考えています。だからこそ過去のキャリアにおける多種多様な経験は、プロダクトマネジメントやピープルマネジメント、プロジェクトマネジメントなど、Bill Oneで担うありとあらゆるマネジメントに利いています。
Bill Oneの開発組織に所属するメンバーは、みな優秀で自立的に動くことができ、マネジャーがいなくても成果に向かうことができます。しかし、それでマネジャーが不要だというわけではありません。例えるなら、プロのサッカー選手たちのような優秀なプレイヤーだけで構成されていても、監督が不要にならないことと同じです。監督が適切な指導を行わないと、チームとしての勝利は収められないのです。
監督がチームをまとめ上げるには、過去の経験や学習に基づいた総合的なスキルが必要になります。スポーツに対する知識や理解の深さ、選手に強くなってもらうための育成、試合を有利に運ぶための戦略立案と采配、監督が考えていることを全員に伝えるための意思疎通、チームの士気を上げるための関係性構築などが求められます。
「Bill One」におけるエンジニアリングマネジャーも、プロスポーツチームにおける監督と同じ。過去に習得した複合的なスキルの組み合わせで組織をマネジメントし、強いチームを実現していくような役割です。
「Bill One」で活躍できるエンジニアの特徴としては、まずエンジニアとしてプロフェッショナルを目指せる人です。人によってプロフェッショナルの定義は違いますが、プロダクトづくりのためのプロフェッショナルであってほしいと思います。設計や実装といった技術力が高いことはもちろん、プロダクト志向であり、ものづくりをするためのリーダーシップを発揮できるようなエンジニアであること。
それに加えて、自分自身の経験から持論を展開できるようにすることが肝心だと考えています。持論を持つには経験→内省→概念化→実践という、経験学習サイクルを回すことが重要です。特に概念化に力を入れることを私は大切にしています。エンジニアはその仕事を通じて、多種多様な経験をします。そして、その経験から得た学びを概念化することによって、自らの意見や選ぶべき方針を言語化して、仲間に伝えることができます。それができる人は、プロダクトやチームにコミットする力が強く、活躍しているように感じます。
このことに関連した話をすると、「Bill One」のチームにはソフトウェア開発者というよりもプロダクト開発者という人が多いです。「私は設計や実装、テストをします」とシステムのことだけを考えるだけではなく、「この機能があるほうがユーザー体験は良くなる」とか「プロダクトで大切にしたいコンセプトは○○だ」と考え自然と意見が出てきます。
「Bill One」はT2D3※のペースでの成長を目指しています。社内では「この成長ペースをさらに前倒しできないだろうか」という意見すら出ています。この成長の早さは国内の他のSaaSと比べても異例です。こんなプロダクトと向き合えるチャンスは、他の会社ではなかなかありません。
そして、プロダクトが成長するとそれに比例して、エンジニアも成長できると考えています。伸びているプロダクトは機能追加やデータ量の増加によるシステムの複雑化と組織拡大などが急激に発生します。それに伴って解決すべき課題もたくさん生じるため、エンジニアとしての技能が試され、成長へとつながります。私自身も、入社してからわずか数年で相当なスキルを習得できた実感があります。
Sansanのバリューズの一つに「最速を目指す」というものがあります。これは何も考えずに走るとか反射的に行動するということではなく、常に最速でやり遂げる方法を考え、動くということです。国内のどの企業も成し遂げていないようなスピードで事業成長を実現するためにどのような方法をとるべきか、自分たちで考え行動していかなければなりません。
「Bill One」というプロダクト・事業とユーザーの両方が得をする状態を目指さなければ、最速を実現することは難しいです。引き続き「Bill One」の事業をさらに良くするために、エンジニアリング組織のかじ取りをしていきます。
さらには、「Bill One」だけではなく技術本部全体のエンジニアの成長にも貢献したいという思いがあります。現在、私はBill One Engineering Unitの部長とは別に、技術本部全体の運営メンバーとして人材開発・育成の活動もしているのですが、これには理由があります。
Sansanという会社の中には、フェーズの異なる複数のプロダクトが存在しています。0→1のフェーズである契約データベース「Contract One」は、PMFを目指してプロダクト開発を進めています。1→10のフェーズである「Bill One」は、初年度売上2億円からのT2D3という急成長と向き合っています。また、長く開発が続く営業DXサービス「Sansan」や名刺アプリ「Eight」は10→100フェーズであり、さらなる価値を創造してもう一歩、二歩プロダクトを前に進めることと向き合っています。
Sansanという会社が今後も成長し続けていくためには、「『Bill One』だけが伸びればいい」という考え方ではいけないと考えています。新規事業から既存の主力事業まで、すべてのプロダクトをグロースさせていく力が必要です。だからこそ、技術本部の組織全体のスキルの底上げをして、優秀なエンジニアを増やし、会社が継続的に成長していける状態を目指していきます。
Sansanとの出会いや入社を決めたきっかけ、入社前のキャリアなど、多様なメンバーの声はこちらから読むことができます。