当社は、持続的な企業価値の最大化と社会への貢献を実現し、全てのステークホルダーの皆さまから継続的な信頼を得ることが重要であると認識しています。このような認識の下、取締役による監督機能を強化することでコーポレートガバナンスの一層の充実を図り、経営の健全性と透明性をさらに向上させることを目的として、当社は監査等委員会設置会社制度を採用しています。監査等委員会の設置により、経営の意思決定と業務執行の監督において透明性を確保するとともに、内部統制システムの構築及び運用の徹底を図り、コーポレートガバナンスの維持・強化に努めています。
当社は創業後、2016年5月期に監査等委員会設置会社を採用し、社外取締役を4名選任しました。そして、2020年5月期には、独立役員の選定と増員を行い、独立性の確保・向上に努めました。また、2022年5月期には、女性取締役を2名とし取締役構成の多様化を図り、取締役のスキルマトリックスを開示したほか、取締役(監査等委員である者を除く)の個別報酬等の決定方法を代表取締役一任から取締役会決議に変更しました。2023年5月期には、株主との価値共有と取締役の中長期的インセンティブを高めるために、株価条件付ストックオプションを導入しました。また、独立役員を4名に増員したほか、指名及び報酬等に係る取締役会の機能の独立性や客観性を高めるとともに説明責任を強化する目的で、取締役会の任意の諮問機関である指名報酬諮問委員会を設置しました。2024年5月期においては、取締役(監査等委員である者を除く)に対し、事業年度毎の業績向上に対する短期インセンティブ報酬として業績連動賞与を導入しました。そして、2025年5月期からは、取締役会のさらなる意思決定及び監督機能向上と独立性の確保を目的に、社外取締役及び独立役員を5名に増員しています。
当社は監査等委員会設置会社であり、任意の委員会として指名報酬諮問委員会と、業務執行に係る諮問機関として経営会議を設置しています。経営の透明性確保や、公正かつ迅速な意思決定を実現する上で、現在のコーポレートガバナンス体制が取締役会の意思決定・監督機能強化と業務執行の迅速化を両立できる企業統治システムであると判断し、採用しています。
当社の取締役会は、取締役(監査等委員である者を除く)7名(うち、社外取締役2名)、監査等委員である取締役3名(3名ともに社外取締役)の取締役10名(常勤取締役5名、社外取締役5名)で構成しています。
取締役会を構成するメンバーは、経験、知見及び能力等のバランスや、ジェンダーや国際性、職歴、年齢の面を含む多様性に配慮した選任を行っています。ジェンダーについては、その重要性から、2030年5月期における女性取締役比率30%以上を目標とし、経営方針、事業内容等を踏まえた取締役会の適正規模との両立を目指しています。また、独立社外取締役を3分の1以上選任することとし、監査等委員である取締役として、財務・会計に関する相当程度の知見のある者を1名以上選任することとしています。
取締役会は、効率的かつ迅速な意思決定を行えるよう、定時取締役会を原則毎月1回開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催しており、法令及び定款に則り、経営計画をはじめとした重要事項についての審議・決定並びに業務執行取締役からの報告を受け、業務執行状況についての監督を行っています。
2024年5月期における取締役会の開催回数は15回、取締役の出席状況は99.3%となりました。取締役会では、経営計画や事業戦略をはじめ、サステナビリティに関する事項やコンプライアンス及びガバナンスに関する事項、組織や人事戦略に関する事項等、幅広いテーマについて審議しました。また、2024年5月期より、取締役会の活性化及び取締役のトレーニングを目的に、取締役会終了後にフリーディスカッションをする場を設定しており、そこでは中長期的な当社の企業価値向上に資するさまざまな施策やそれらに基づくシミュレーション等、活発な議論を行いました。なお、2024年7月に開示した中期財務方針は、これらの議論を経た上で策定しています。
株主より取締役会に委嘱された経営等について、期待される役割をどの程度果たせているか評価する取り組みとして、毎年、取締役会実効性評価を行っています。取締役会が評価結果に基づき、自らPDCAサイクルを回すことにより、コーポレートガバナンスの高度化を図っています。
2024年5月期の実効性評価では、全取締役を対象にアンケートを実施し、その調査結果について監査等委員会による協議及び意見表明を得た上で、取締役会にて審議を行い、認識の共有及び改善方針を決定しました。調査結果では、アンケートの主項目である「取締役会等の責務」「取締役会の規模と構成メンバー」「取締役会の開催頻度等」「取締役会の意思決定プロセス」及び「取締役会に提供される情報の品質」について、適切または概ね適切であると評価する意見が多く、当事業年度の取締役会等の実効性は確保されていると判断しました。
また、前事業年度の実効性評価結果に基づき、当事業年度から開始した取締役会終了後のフリーディスカッションについて、一定の導入効果があったとの意見や継続を期待する声が多く寄せられました。これを受け、テーマ設定や運営面でさらなる改善を行い、各取締役の多様な視点、知見及び経験に基づいた活発な意見交換の場としていきます。これにより、各取締役の知見向上を図るとともに、取締役会の意思決定機能及び監督機能の強化につなげ、一層の取締役会の実効性向上を目指します。
監査等委員会は、監査等委員である取締役3名によって構成され、その全員が社外取締役です。監査等委員である取締役には、弁護士や財務及び会計の知見を有する者、企業経営の経験を有する者が含まれており、各々の職業倫理の観点で経営監視が行われる体制を整備しています。監査等委員である取締役は、取締役会やその他において、取締役の職務執行について適宜意見を述べています。
監査等委員会は、ガバナンスのあり方とその運営状況を監視し、取締役の職務執行を含む日常的活動の監査・監督を行うことを目的に、毎月1回開催し、監査計画に基づいた監査を実施しています。そのほか、内部監査室及び会計監査人との会合を設け、監査に必要な情報の共有化を図っています。
2024年5月期における監査等委員会の開催回数は13回、監査等委員の出席状況は100%となりました。監査等委員会では、監査方針や監査計画のほか、取締役の職務執行状況の監査、内部統制システム監査、取締役会の実効性評価結果、コンプライアンス・内部通報制度の運用状況等について審議、報告及び討議を行いました。また、監査等委員と代表取締役社長との間で十分な意思疎通を図り、相互認識を深める目的で、監査上の重要課題等をテーマに意見交換を実施しました。
取締役の指名・報酬等に係る取締役会の機能と独立性・客観性に関する説明責任を強化する目的で、独立社外取締役の適切な関与を得ることとし、任意の委員会として指名報酬諮問委員会を設置しています。
指名報酬諮問委員会は、取締役会の決議によって選任された3名以上の委員で構成します。委員会の独立性を確保するため、その過半数を独立社外取締役とし、委員長は独立社外取締役である委員の中から委員会の決議によって選定しています。
指名報酬諮問委員会は、取締役の指名、選解任、取締役(監査等委員である者を除く)の報酬に関する事項、その他取締役会が諮問する事項について事前に審議し、取締役会に答申を行い、取締役会は答申内容に基づいて決定することとしています。
2024年5月期における指名報酬諮問委員会の開催回数は3回、委員の出席状況は100%となりました。指名報酬諮問委員会では、第16回定時株主総会における取締役候補者選定に関する事項や、取締役(監査等委員である者を除く)の報酬等に係る決定方針、決定手続き及び個別報酬等に関する事項のほか、第16回定時株主総会での取締役(監査等委員である者を除く)の報酬議案に関する事項について審議しました。
業務執行に係る諮問機関として経営会議を設置し、取締役会及び管掌役員等の適正かつ迅速な業務執行に資する体制を整備しています。経営会議は、常勤取締役及び管掌役員の全員で構成され、必要に応じて開催するとともに、諮問事項によっては構成員以外の者の招聘を行う等、業務執行及び意思決定の機動性と柔軟性を意識した運用を行っています。
取締役(監査等委員である者を除く)の報酬等に係る決定方針については、指名報酬諮問委員会への諮問を行った後、その答申内容に基づいて取締役会において決定しています。監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の報酬等は、固定の金銭報酬である基本報酬、短期のインセンティブ報酬である業績連動賞与並びに中長期インセンティブ報酬である株価条件付ストックオプション及び株式報酬型ストックオプションから構成しています。なお、監査等委員でない社外取締役及び監査等委員である取締役の報酬等は、その役割と職務を勘案し、固定の金銭報酬である基本報酬のみとしています。
監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)に対する個別の金銭報酬等として、基本報酬(固定の金銭報酬)及び事業年度毎の業績向上に対する短期のインセンティブ報酬としての業績連動賞与を支給します。監査等委員でない社外取締役に対しては基本報酬(固定の金銭報酬)のみを支給します。
監査等委員でない取締役の個別基本報酬額は、株主総会にて決議された報酬総額の限度内において、各取締役の職責や業務執行状況及び会社業績や経済状況等を勘案し、毎期、更新・決定するものとします。また、監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の個別業績連動賞与額は、株主総会にて決議された報酬総額の限度内において、各事業年度の業績目標値に対する達成度合いに応じて、各取締役の職責等を勘案した上で、毎期、更新・決定するものとします。各事業年度において、計算の基礎となる個人別の賞与基準額と、業績目標値の達成度合いに応じた支給係数を設定し、賞与基準額に支給係数0%~200%の範囲で乗じて計算される額を支給します。各事業年度の業績目標値には、重要な経営指標とする売上高及び調整後営業利益*を用います。業績目標値の達成度合いが100%の場合における金銭報酬全体に占める業績連動賞与総額の割合は、15%程度を目安とします。
なお、監査等委員である取締役の個別基本報酬額は、株主総会において決議された報酬総額の限度内において、監査等委員全員の協議により決定しています。
* 営業利益+株式報酬関連費用+企業結合に伴い生じた費用(のれん償却額及び無形固定資産の償却費)
監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)の個別報酬等として、中長期のインセンティブ報酬としての株価条件付ストックオプション及び株式報酬型ストックオプションを付与する場合があります。
これらのストックオプションについては、経営環境や他社における報酬水準等を踏まえ、取締役のパフォーマンス及び貢献意欲を最大化させ、かつ株主価値との連動性をより強化し、適切なリスクテイクが図られるようなインセンティブとなるべく、基本報酬との割合の決定並びに適切な制限及び条件設定を行うものとします。また、その他取締役の個別報酬等として非金銭報酬制度を導入する場合には、取締役会の決議を要するものとします。当該報酬制度を導入する際には、その内容及び金額(算定方法)の決定方針並びに個別報酬等を構成する各報酬の割合について、指名報酬諮問委員会への諮問を行った後、その答申内容に基づいて取締役会にて決定します。
取締役の報酬等は、外部調査機関の役員報酬データベースを活用し、当社と同程度の事業規模及び関連する業種・業態に属する企業の報酬水準を参考として設計します。取締役の報酬等のうち、固定報酬は月例とし、業績連動賞与については、毎年一定の時期に一括して支給します。また、株価条件付ストックオプション及び株式報酬型ストックオプションは過去の付与実績や在任年数等を踏まえ支給・付与の時期及び条件等を検討するものとします。なお、報酬として支払われるべき費用が別途発生する場合にはこの限りではありません。
監査等委員でない取締役の個別報酬等は、指名報酬諮問委員会への諮問を行った後、その答申内容に基づいて取締役会にて決定します。なお、監査等委員でない取締役(社外取締役を除く)に対する株価条件付ストックオプション及び株式報酬型ストックオプションを発行する場合、株主総会決議を得るものとし、株主総会議案の内容については、指名報酬諮問委員会への諮問を行った後、その答申内容に基づいて取締役会にて決定します。
また、当社は報酬制度とは別のインセンティブ手段として、中長期的な当社の株主価値及び企業価値向上への誘因を目的に、連結売上高を指標とする業績目標の達成を条件とする有償の「業績目標連動型募集新株予約権」を当社取締役(監査等委員である者を除く)及び執行役員に対し導入しています。各対象者への付与数は、役職及び期待役割(ミッショングレード)等に応じて決定しています。
役員区分 | 報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) | 対象となる 役員の員数(名) |
||
---|---|---|---|---|---|
固定報酬 | 業績連動報酬 | ストックオプション | |||
取締役 (監査等委員及び社外取締役である者を除く) |
305 | 229 | 14 | 61 | 5 |
社外取締役 (監査等委員) |
23 | 23 | - | - | 4 |
当社は、定款において取締役(監査等委員である者を除く)は8名以内、監査等委員である取締役は5名以内と定めており、取締役会を構成するメンバーについては、経験、知見及び能力等のバランス並びに多様性に配慮した選任を行っています。また、取締役候補者の指名に当たり、取締役会への出席率として75%以上を確保することを求めています。
常勤取締役は、管掌事業・分野に関する豊富な知識と経験をもち、管掌事業・組織をけん引するとともに、適切な意思決定と経営監督が期待できる人材を選任する方針としています。また、社外取締役は、他の会社の役員経験や高度な専門性、高い見識に基づき、客観的かつ専門的な観点から適切な意思決定、経営監督及び経営助言が期待できる人材を選任する方針としています。
企業経営、財務、会計、ファイナンス、企業法務及びコンプライアンス等に関する高度な専門性や豊富な経験を活用した適切な意思決定、並びに取締役の職務執行の監査及び監督、経営全般に対する意見具申が期待できる人材を選任する方針としています。
代表取締役社長が方針に適合する人材として提案する候補者について、指名報酬諮問委員会への諮問を行った後、その答申内容に基づいて取締役会にて決定しています。また、取締役会の決定に当たっては、事前に取締役(監査等委員である者を除く)候補者については監査等委員会からの意見を、監査等委員である取締役候補者については監査等委員会の同意をそれぞれ得ています。
取締役会は、各取締役の業務執行状況を監視・監督し、その要件を満たしていないと判断した場合には、指名報酬諮問委員会へ事前に諮問を行い、取締役会はその答申を踏まえて当該取締役の解任について審議することとしています。
経営方針、経営戦略の実行のために取締役会が備えるべきスキルとして、次の6つのスキルを特定し、スキルの多様性やバランスを考慮した上で取締役を選任することとしています。
スキル項目 | スキル項目の選定理由 | スキル項目の定義 |
---|---|---|
企業経営 | 経営環境が大きく変化する中において、さまざまなビジネス課題を抱える企業やビジネスパーソンの働き方を変え、DXを促進するサービスを展開し、当社の持続的な成長と社会課題の解決を実現するためには、企業経営に関する経験や経営幹部として事業部・本部等の組織をマネジメントした経験をもつ取締役が必要であると考えています。 | 取締役の経験、経営幹部としての組織運営の経験 |
データ領域・情報セキュリティ | 利便性と安全性の高い安定的なサービス並びに当社の強みであるデジタル化技術を活用した革新的なDXサービスを開発・提供するためには、データ領域に関するビジネス経験や情報セキュリティに関する豊富な知識・経験をもつ取締役が必要であると考えています。 | IT・SaaS業界におけるビジネス・技術開発・研究開発経験、情報セキュリティに関する業務・マネジメント経験 |
財務・会計 | 財務報告の適正性の確保や財務基盤の構築、新規事業・研究開発・M&A等の成長投資のためには、ファイナンスに関するビジネス経験や財務・会計に関する知識・経験をもつ取締役が必要であると考えています。 | 企業経営における財務・ファイナンス・会計に関する知識・業務経験・マネジメント経験 |
法務 | コーポレートガバナンスの強化やコンプライアンスの徹底により事業成長を支える経営基盤の強化を推進するためには、コーポレートガバナンスや法務・コンプライアンス分野に関する知識・経験をもつ取締役が必要であると考えています。 | コーポレートガバナンス・法務・コンプライアンスの知識・業務経験・マネジメント経験 |
人事労務・ 人材開発 |
人材の採用・育成・活躍とダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンを推進し、多様性に富んだ全ての人材が活躍できる機会の創出や環境の整備を行うためには、人材開発分野でのビジネス経験や人事労務分野に関する豊富な知識・経験をもつ取締役が必要であると考えています。 | 人材育成・組織開発・人事労務に関する知識・業務経験・マネジメント経験 |
グローバル経験 | DXサービスの海外事業の推進、開発力・技術力の強化等の経営に関わる重要な意思決定や監督を行うためには、グローバルビジネス経験や海外の事業環境に関する豊富な知識・経験をもつ取締役が必要であると考えています。 | 海外赴任・駐在・在住の経験、海外事業・海外投資等のビジネス経験 |
取締役による経営監督及び監査が十分に機能するよう、取締役会資料の事前配布、説明及び関連情報の提供を行い、取締役会での審議の充実を図る対応を行っています。また、社外取締役で構成される監査等委員会には、その円滑な職務遂行を支援する専任の事務局員を配置し、当該事務局員による主要会議への参加、重要書類の閲覧等を通じて、監査等委員会の要請に応じた報告や情報提供が適時に行われています。また、取締役に対する第三者機関による研修の機会を提供し、その費用は会社負担としています。
子会社に共通して適用するグループ方針等を整備しているほか、子会社への経営関与に関する基本方針として子会社管理規程を制定し、当該規程に基づき子会社との間で経営管理契約を締結する等、グループガバナンスの強化につながる体制整備に努めています。また、子会社の法令、定款、社内規程等の遵守状況について、当社の内部監査室による定期監査を実施しています。
当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と、純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする投資株式については純投資目的である投資株式とし、それ以外の投資株式については、純投資目的以外の目的である投資株式と判断しています。
保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の取得の検討に際しては、「事業上のシナジーがある等、中長期的な当社の企業価値向上につながるものか」「当社の財務健全性に悪影響を与えないか」「保有比率及び取得額が合理的に必要な範囲を超えていないか」といった事項を踏まえ、取締役会において保有の合理性及び保有の可否を検証しています。なお、当社はコーポレートガバナンスの観点から、単に安定株主を確保することを目的とした株式の政策保有を行いません。また、仮に政策保有を行う場合は、その保有の合理性及び適正性について取締役会で精査の上で実施するものとします。
区分 | 2023年5月期 | 2024年5月期 | ||
---|---|---|---|---|
監査証明業務に 基づく報酬 (百万円) |
非監査業務に 基づく報酬 (百万円) |
監査証明業務に 基づく報酬 (百万円) |
非監査業務に 基づく報酬 (百万円) |
|
当社 | 32 | - | 37 | - |
連結子会社 | - | - | - | - |
計 | 32 | - | 37 | - |
寺田 親弘 代表取締役社長/CEO/CPO 1976年12月29日生
大学卒業後、三井物産(株)に入社。米国・シリコンバレーでベンチャー 企業の日本向けビジネス展開支援を行い、帰国後は子会社の経営管理など に従事する。2007年にSansan(株)を創業し、営業DXサービス「Sansan」をはじめとした「働き方を変えるDXサービス」を提供。2021年、東証一部(現・東証プライム)上場。
当社創業以来、一貫して代表取締役を務め、長年の経営経験を有するとともに、CEOとして、当社の事業全般に関する戦略立案及び業務執行における強いリーダーシップを発揮し、適時適切な意思決定や経営監督の実現を図っているため。
富岡 圭 取締役/執行役員/COO 1976年5月26日生
日本オラクル株式会社に入社し、上海やバンコクを拠点にグレーターチャイナ(中国、香港、台湾)、東南アジア、インドのマーケット開拓を担当。2007年にSansan株式会社を共同創業し、営業DXサービス「Sansan」の事業を指揮する。現在はCOOとしてSansanをはじめ、BtoB SaaS事業を統括。2023年から、Sansan Global Pte. Ltd.のCEOに就任。
当社を共同創業し、COO及び管掌役員として、当社の主要事業であるSansan/Bill One事業の成長を牽引するほか、国内外の事業展開を推進する等、営業部門における知見を活かして事業拡大及び売上最大化に貢献しているため。
塩見 賢治 取締役/執行役員/CIO/CISO/DPO/技術本部 本部長 1970年8月12日生
株式会社物産システムインテグレーション(現・三井情報株式会社)で、大手携帯キャリア向けのメールシステムの設計・開発責任者などを務めた後、2007年にSansan株式会社を共同創業し、2012年からキャリアプロフィール「Eight」の事業責任者を務める。現在は、技術本部の本部長として技術戦略や組織強化を指揮。2023年からSansan Global Development Center, Inc.の代表取締役社長に就任。
当社を共同創業し、Eight事業管掌役員として、同事業のサービス拡大及びマネタイズを推進するほか、CISO及び技術本部管掌役員として、開発部門及び情報セキュリティ部門をけん引し、プロダクトの強化を通じた事業拡大及び売上最大化に貢献しているため。
大間 祐太 取締役/執行役員/CHRO 1983年9月27日生
人材系企業へ入社し、採用コンサルティング事業の立ち上げを経験し、独立。その後、採用領域のベンチャー企業の立ち上げに携わる。2010年にSansan株式会社へ入社し、営業部門のマネジャー、人事部長を務める。現在はCHROとして、人材価値を高めるための人事戦略を指揮する。
CHRO及び人事本部の管掌役員として、実践的な人材育成及び採用に係る戦略立案、並びに実行責任を担い、拡大・多様化する組織において難易度が高まる人事施策及び制度の整備を推進し、事業成長に必要不可欠な人的資本の拡充及び事業拡大に貢献しているため。
橋本 宗之 取締役/執行役員/CFO 1982年1月10日生
外資系証券会社に入社。東京及びニューヨークで約9年間勤務し、M&Aや資金調達のアドバイザリー業務に従事。その後、日本政策投資銀行のグループ企業でプライベート・エクイティ投資に携わり、2017年にSansan株式会社へ入社。現在は、CFOとして財務戦略を指揮する。
CFO及びコーポレート本部管掌役員として、財務戦略の指揮及び業績管理を通じて事業計画の達成に貢献したほか、投資戦略及びコーポレート部門の統括・組織運営を通じて事業拡大及びコーポレートガバナンスの強化に貢献しているため。
赤浦 徹 社外取締役 1968年8月7日生
インキュベイトファンド代表パートナー。日本合同ファイナンス株式会社(現・株式会社ジャフコ)にて投資育成業務に従事後、ベンチャーキャピタル業を独立開業し、現在に至る。2007年8月、Sansan株式会社の社外取締役に就任。経営全般についての提言を行う。
ベンチャーキャピタル事業における長期の職務経験と、他社での役員としての豊富な経験及び幅広い見識を有しており、客観的かつ専門的な観点から適切な意思決定や経営監督、並びに経営全般や企業投資に関する経営助言を期待できるため。
齋藤 太郎 社外取締役 1972年11月24日生
株式会社dof代表取締役。コミュニケーションデザイナー。株式会社電通に勤務した後、株式会社dofを設立し、2009年から現職。2022年8月、Sansan株式会社の社外取締役に就任。コミュニケーションデザイナーとしての豊富な職務経験と複数企業の役員として得た見識を踏まえ、経営全般についての提言を行う。
ブランディング及びコミュニケーションデザインに関する長期の職務経験と、他社での役員としての豊富な経験及び幅広い見識を有しており、客観的かつ専門的な観点から適切な意思決定及び経営監督並びに経営全般及びコーポレートガバナンスに関する経営助言を期待できるため。
鈴木 真紀 社外取締役/監査等委員 1977年7月4日生
弁護士。2003年よりTMI総合法律事務所に勤務した後、ニューヨーク州弁護士に登録。2017年、佐藤真太郎法律事務所へ入所し、2021年から第二東京弁護士会に所属。2022年8月、Sansan株式会社の社外取締役に就任。企業法務やコンプライアンス等に関する専門的な知識を有し、法律や多様性の観点から提言を行う。
他社での役員としての経験のほか、弁護士としての企業法務やコンプライアンス等に関する専門的な知識並びに判例を通じた事例への豊富な見識を有しており、当社取締役の職務執行の監査及び監督に加えて、当社経営に対し多様性を含めた有意義な意見具申を期待できるため。
塩月 燈子 社外取締役/監査等委員 1973年1月9日生
株式会社サイバーエージェント取締役。会計士補、法務博士(専門職)。日本航空株式会社に勤務した後、株式会社サイバーエージェントの常勤監査役を経て2017年から現職。2021年8月、Sansan株式会社の社外取締役に就任。会計や法務の知見と事業会社での経験を通じ、監査や多様性の観点から提言を行う。
会計士補資格及び法務博士(専門職)の学位を保有し、会計・監査・法務に関する幅広い見識を活かした事業会社での豊富な経験等を有しており、当社取締役の職務執行の監査及び監督に加えて、当社経営に対し多様性を含めた有意義な意見具申を期待できるため。
代田 常浩 社外取締役/監査等委員 1982年9月22日生
リーマン・ブラザーズ証券株式会社、バークレイズ・キャピタル証券株式会社を経て、Evernote Corporationに入社。同社で複数領域での副社長職を歴任した後、WiL, LLC.でパートナーを務める。2024年8月、Sansan株式会社の社外取締役に就任。豊富な経験をもとに投資・財務・コーポレートガバナンスの観点から提言を行う。
国内外のM&Aや資金調達、スタートアップ投資等による豊富な経験及び幅広い見識のほか、財務・会計に関する相当程度の知見を有しており、当社取締役の職務執行の監査及び監督に加えて、当社経営に対し投資・財務・コーポレートガバナンスの観点を含めた有意義な意見具申を期待できるため。