当社グループでは、持続的な事業成長や新しい価値創出を実現していく上で、人材は最も重要な経営資本の1つであり、従業員1人ひとりの健康はその重要な基盤であると考えています。全ての従業員が心身ともに健康であり、安心して能力やパフォーマンスを発揮し続けることができる環境を整備できるよう、法令の遵守、健康障害防止策の実施、健康保持増進のための各種施策の導入や運営に取り組んでいます。
当社では、2023年6月から専門部署であるDEI&Wellnessグループを設立しました。 CHROの指揮の下、産業医・関連部門・健康保険組合と連携し、健康的な働き方とパフォーマンスの維持・向上を推進するさまざまな施策や運営に取り組んでいます。また、法令遵守の下、安全衛生委員会を設置し、健康障害を防止するための基本となるべき対策を講じ、改善に努めています。 さらに、健康保険組合と連携し、健康情報の提供、疾病予防を目的とした各種健診、運動機会の提供等を通じて、従業員とその家族の健康をサポートしています。
労働衛生管理の基本的な対策として作業環境管理、作業管理、健康管理、労働衛生教育を総合的に取り組んでいます。
安全衛生体制 | 労働安全衛生法に基づき、労働者数50名以上の各事業場に月1回安全衛生委員会を開催し、事業場の安全衛生に関する事項について労使で意見交換・審議を行い、労働災害の防止に努めています。 |
---|---|
作業環境管理 | 職場における快適かつ安全な作業環境を適切に整えるために職場巡視を行い、状況把握及び改善に取り組んでいます。生産性向上のための大型モニターや十分な執務スペース、従業員同士がコミュニケーションを取るためのフリースペース等、オフィス環境の改善にも注力しています。また、就業時間中の急な体調不良時に、一時的に休むことができる休養室を各オフィスに設置しています。そのほか、AED(自動体外式除細動器)の設置や防災訓練等、緊急時対応の整備を行っています。 |
作業管理 | 日々の業務管理、勤怠管理に加え、勤怠システム上での自動アラート及び長時間労働発生時の面接指導等、過重労働による健康障害発生のリスク低減に努めています。 |
健康管理 | 法令に基づいた、産業医面談、健康診断、ストレスチェックの実施に加え、看護職、心理職等の産業保健スタッフが常勤し、従業員相談窓口の運営や健康障害の早期発見や予防、就業のサポート等に取り組んでいます。また、健康上の理由により就業上の配慮が必要な従業員に対しては、人事担当者及び職場の管理監督者が連携・サポートする支援体制を構築しています。 |
労働衛生教育 | 従業員の労働安全衛生や健康に対する意識向上を目的として、職場での安全・健康に関する各情報提供、研修、社内イントラ等による啓発活動を行っています。 |
施策名 | 詳細・期待される効果 |
---|---|
健康相談窓口 | 心身の健康に関する不安や悩みの相談窓口として「Sansan保健室」を設置し、専属産業医と看護職・心理職が在籍しています。従業員がいつでも気軽に相談できる体制を整えています。 |
私傷病休職・ 復職者への支援 |
休復職者・職場・人事・産業医が連携を取り、復職支援プログラムを基にスムーズな職場復帰とその後の活躍をサポートする体制を強化しています。 |
外部相談窓口 | 外部EAPサービスを導入し、匿名で相談できる体制を整えています。 |
研修・ e-learning |
新入社員・役職者向けにメンタルヘルスに関する研修を行っています。また、精神科医・産業医監修の「メンタルパフォーマンス向上動画」を社内で制作・配信し、従業員のメンタルヘルス・生産性向上に関するヘルスリテラシーの向上を支援しています。 |
ストレス チェック |
年に1回のストレスチェックの実施及び受検率の向上に努めています。ストレスチェック実施後、希望する従業員や、高いストレスが見られた社員には産業医との面談やカウンセリングの機会を提供し、メンタルヘルス不調予防に取り組んでいます。ストレスチェックの結果は部署別に集計し、その結果に応じて職場環境の改善に役立てられるよう、活用ガイドとともに各組織にフィードバックを行っています。 |
施策名 | 詳細・期待される効果 |
---|---|
健康診断 | 法定健診以外に人間ドック関連項目も受診できる体制が整っており、病気の早期発見・早期治療につなげることができています。また、従業員自身が健康の保持・増進に努められるよう、健康保険組合提供のアプリの利用促進をしています。 |
健康診断事後措置 | 病気の早期発見・早期治療を目指し、一部の受診時間を就業時間として取り扱っています。 |
がん対策 | 職域で推奨される検診項目に関して、定期健康診断受診時の費用補助をしています。 |
セミナー・イベント | 月1回健康に関する情報発信をしています。また、健康測定会、眼科健診、歯科健診、各種セミナー等、健康への意識・気付きを促す機会提供を定期的に企画しています。 |
感染症対策 | インフルエンザ予防接種の費用補助をしています。また、リスク管理として、オフィスに消毒薬や緊急対策用のマスクを設置し、産業保健スタッフから感染症に関する情報提供を行っています。 |
運動支援 | 健保組合提携のアプリ内での運動イベント(歩数と連動するポイント付与)や、部活動の促進・共同企画等、従業員同士が楽しく参加できる取り組みを大切にしています。 |
食事支援 | 管理栄養士監修の冷凍宅配弁当を割引価格で購入できるようにすることで、手軽に健康的な食事を確保できるようにしています。また、オフィス内での健康的な食事や間食の提供、トライアル等を実施しています。 |
海外派遣者の健康 管理 |
海外派遣従業員に対して、国が推奨する予防接種を会社負担で実施しています。また、帰国時に合わせた年1回の健康診断、現地の状況に即したオンラインでの相談対応を行っています。 |
施策名 | 詳細・期待される効果 |
---|---|
オンラインピル処方費用補助 | 月経随伴症状・月経痛を改善し、パフォーマンス向上を目的としています。 |
産婦人科相談窓口 | 女性特有の健康上の課題について産婦人科医に気軽に相談できる体制を整えています。 |
女性の健康セミナー | ヘルスリテラシー向上を目的とし、産婦人科医経験のある産業医よりセミナー・情報発信をしています。 |
婦人科検診費用補助 | 年1回の定期健康診断受診時に子宮がん・乳がん検診費用の補助を行っています。 |