mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

入社後のホンネ[技術本部 コーポレートシステム部 Applicationグループ 後藤 修一]

入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。今回取材したのはコーポレートシステム部に所属する後藤です。入社後すぐに大きなプロジェクトを担当したことで体験した、前職との大きな違いとは?

リモート環境下でも
常に横にいてくれるような安心感

現在どんな業務をしていますか?

Sansanで利用しているSalesforceの開発・保守・運用を担い、ユーザーが困った時の相談や改善要望などから要件定義を行い、設計・実装、リリースまで一貫して携わっています。

前職と現在を比較して、ご自身のエンジニアリングにはどんな変化がありましたか?

前職でもSalesforceの開発や保守、メンテナンスに従事することがありましたが、Sansanで利用しているSalesforceの規模の方がかなり大きく、まずは対象領域の広さと深さに圧倒されました。
それから、ソースコードの版管理とチーム内でのレビューがプロセスに組み込まれているので、他のチームメンバーが書いたコードをたくさん見ることができて学習機会が増えています。
当然、自分のコードも見てもらえるし、レビューもHRT(「謙虚 Humility」「尊敬Respect」「信頼 Trust」の頭文字を取ったもの)が意識されていてありがたいです。前職では、あまりコードレビューをし合うことがなかったので、こうした仕事のやりかたがとてもためになっていると感じます。

Sansanへ入社する前に不安に感じていたことと、その不安が取り除かれたきっかけや出来事があれば教えてください。

前職では、広くさまざまなことを掛け持ちでやっている中のひとつとしてSalesforceに関わっていたので、規模が大きく複雑なSalesforceに向き合えるかどうか、とても不安でした。
しかしながら、一緒に働くことになったSalesforce開発チームのメンバーが大変優しく、またどのようなことでもドキュメントを残そうという方針のもと、たくさんの先人の知恵にふれることができたため、初めての試みでもなんとかなるという安心感を得られました。

入社後、Sansanライフの中で印象に残った出来事を教えてください。

初めてアサインされたタスクが、とあるシステムとSalesforceとの間にある連携機能の結合試験計画から実施するものでした。
入社間もないタイミングでアサインされたこともあり、「いきなりこんなことができるだろうか」とプレッシャーを感じ、正直肝を冷やしました。
リモートという環境下でもメンバーの方が常に横にいてくれるような安心感があったこと、相談や質問に親身に答えてもらえたことで、「なんとかなった」という自信を与えてもらえたのが印象的でした。

入社前と後で、Sansanエンジニアに対するイメージは変わりましたか?

入社後研修の一環で、自部署だけでなく他部署のエンジニアと当社のMissionやVision, Valueを軸に交流する機会が設けられており、そこで出会った人との会話を通して驚くほど共感を得るという経験をしています。 入社前に、「Sansanエンジニア」たるイメージをはっきりと持っていたわけではないのですが、こうした機会を通じて志や大事にするところを同じくするエンジニアがSansanには多くいたのだということを実感できました。

入社して少し時間がたったいま、これからSansanで挑戦したいことを教えてください。

今、携わっているSalesforceは規模も大きく複雑さも高く、またメンテナンスにあたっているメンバーが多岐にわたっており、それだけに最速を目指してきた先人の知恵や苦労がたくさん詰まっているように見えました。 それに伴って、環境差異やリファクタリングが望まれそうな箇所が残っていることに気付けるようになってきたため、こうした改善できそうな部分をみつけて最速を目指し続けられるような環境にしていきたいなと思っています。
また、日々やってくる問い合わせや改善要望にチームとして向き合えるように、タスクやバックログアイテムの取り扱い方や、開発にリズムを持ち込めるような取り組みにも挑戦してみたいと思っています。

Sansanで働くからこそ、得られる経験や知見は何だと思われますか。

素敵な仲間と、正しく最速を目指してムリなくムラなくムダなく楽しく開発することを目指せるチャンスにあふれているのではないかなと思います。

カジュアル面談を実施しています

Sansan技術本部では中途・新卒採用向けにカジュアル面談を実施しています。Sansan技術本部での働き方、仕事の魅力について、現役エンジニアの視点からお話します。「実際に働く人の話を直接聞きたい」「どんな人が働いているのかを事前に知っておきたい」とお考えの方は、ぜひエントリーをご検討ください。

 

 

text&photo: mimi