連載
2023/04/URL スラッグ 入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。名刺や請求書と比較して難易度が高い契約書のデータ化に向き合う瀧口は、いま具体的にどのようなことにチャレンジしているのでしょうか。…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。スモールチームで、Sansan株式会社の根幹を担っているDigitization部だから実現できることについて秋山に聞きました。 一見すると解決不可能な問題を解いていく…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。周りとの年齢差を心配していた黒柳が、Sansanライフの中でどのように打ち解けていったのかインタビューしました。 議論できる仲間が増え会社への貢献を実感 現…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。今回取材したのはQuality Assuranceグループに所属する原田です。Sansanでプロダクトの品質管理に向き合う中で自身に起きた変化についてインタビューしました。…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。今回取材したのはコーポレートシステム部に所属する後藤です。入社後すぐに大きなプロジェクトを担当したことで体験した、前職との大きな違いとは? リモート環…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当企画。Mobile Applicationグループの鎌田に入社前後での印象の変化についてインタビューしました。 入社前に抱いていた不安が みるみるうちに取り払われていった 現在どん…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanのエンジニアライフについてホンネを聞き出す当企画。扱うプロダクトの変化に不安を感じていた渡邉が、Sansanに入社後どのようにキャッチアップしていったのかインタビューしました。 自社プロダクトを大事…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当企画。コーポレートシステム部の宮澤に、Sansanに入社したことで自身に起きたキャリアの変化についてインタビューしました。 高い心理的安全性のある組織 現在どんな業務…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanのエンジニアライフについてホンネを聞き出す当企画。今回はDigitization部に所属している高田に、Sansanに入社したことで見えてきた特徴や前職との違いについて聞いてみました。 強みを活かす エンジニア…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanのエンジニアライフについてホンネを聞き出す当企画。技術的にもビジネス的にも前職とは異なる領域に飛び込んできた田上の、Sansanに入社前と入社後の変化についてインタビューしました。 ユーザへの自分の…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanのエンジニアライフについてホンネを聞き出す当企画。今回話しを聞いたのは、 前職よりも自己決定感と自己有用感が大きく高まっていると話す上司です。 組織への貢献が見えやすくなった 現在どんな業務をし…
入社から少し時間が経ったメンバーに、Sansanのエンジニアライフについてホンネを聞き出す当企画。これまで経験してきた環境とは異なる組織規模での開発やオンボーディングを含めた周囲からのサポートなど、根掘り葉掘り聞いてみました。 意思決定から行動を…
入社から少し時間が経ったメンバーに、Sansanのエンジニアライフについてホンネを聞き出す当企画。インボイス管理サービス「Bill One」の機能開発に携わり、技術負債の解消や改善に向けて日々邁進している鈴木から見たSansan技術本部のカルチャーや開発組織…
入社から少し時間が経ったメンバーに、Sansanの入社についてホンネを聞き出す当企画。前職と比較して大規模開発でありながら、スピード感をもって開発に取り組むことができると話す杉崎に、今改めて入社後に感じるSansanライフについてインタビューしました…
入社から少し時間が経ったメンバーに、Sansanの入社についてホンネを聞き出す当企画。今回は、応募時と入社後の業務内容のギャップが一番の不安だったと語る王に、ホンネで話してもらいました。 自分が成長し、貢献できていることを日々実感 現在どんな業務…
入社から少し時間が経ったメンバーに、Sansanの入社についてホンネを聞き出す当企画。今回は、技術面で不安を抱きながらも、入社後すぐに大きなプロジェクトにアサインされ、大きく成長することができたと話す瀧口のホンネをお伝えします。 ミッションドリブ…
前職と大きく違う業界への人生初の転職と、Sansan株式会社に入社する前に多くの不安を感じていたと話す井戸に、入社後に感じたホンネを多角的にインタビューしました。 業務領域の拡がりを実感 現在どんな業務をしていますか? あらゆる請求書をオンラインで…
入社前はリモートワークでの働き方や、同僚とのコミュニケーションに不安を感じていたと語る山門に、入社後のホンネを聞きました。その不安はどのように払拭されたのか、また、現在どのようなSansanライフを送っているのか、あれこれ聞きました。 スピード感…
入社後すこし時間が経ったSansanメンバーに、現在のSansanライフの過ごし方、入社前に抱いていたイメージや入社後に抱くギャップなどなど、ホンネをひもとくこの連載。今回は2022年4月に入社した中村のホンネを聞き出します。 リスペクトと感謝の文化が根付…
入社後すこし時間が経ったSansanメンバーに、現在のSansanライフの過ごし方、ホンネをひもとくこの連載。今回は2022年4月に入社した、Data Hub Engineeringグループの山﨑に7つの質問をぶつけてみました。 コードの1行1行に意味をもたせる 現在どんな業務を…
こんにちは!人事部で新卒採用を担当している阿部です。 「新卒メンバー座談会」第3弾となる今回は、エンジニア職、デザイナー職として新卒入社したメンバー3人のインタビュー。 入社後にどのようなものづくりをを行っているのか、これまで直面した課題とそ…
こんにちは!人事部で新卒採用を担当している阿部です。 前回に引き続き、新卒入社したメンバーにSansanで働く面白さや今感じている課題、そしてその乗り越え方についてざっくばらんに話を聞きました。 第2弾の今回は、Eight事業部に所属する新卒入社メンバ…
こんにちは!人事部で新卒採用を担当している阿部です。 私、阿部が新企画としてスタートするのが、新卒入社したメンバーにSansan株式会社で働く面白さや今感じている課題、そしてその乗り越え方についてざっくばらんに話を聞く「新卒メンバー座談会」。 第1…
こんにちは。DSOC R&aDグループの真鍋です。 一人1本ずつ論文を紹介する「社会科学班の論文読み会」の第三回目です。今回の参加者も第一回目から変わらず、DSOCの前嶋、戸田、真鍋の三人で行いました。 この会は特にテーマを決めていないのですが、第三回目…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 形態素解析や系列ラベリングの際の素性抽出などでは、いつも似たようなコードを書きがちです。 今回はその作業を減らすための備忘録として、これらのちょっとした前処理について紹介します。 形態素解析 日本…
こんにちは。DSOC R&Dグループの真鍋です。 「社会科学班の論文読み会」第2回目の報告です。なんとかやっていきたいと思います。 第2回目の参加者は、スプラトゥーンで全S+を目指して日々腕を磨いている前嶋、子どもが4カ月になって育児でヘトヘトになってい…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 最近は、前処理大全を読んでAwesomeなコードに感動しています(素晴らしい本です!)。 この本でも言及されていますが、文字の前処理は本当に奥が深く、多岐にわたるライブラリーやコマンドを用いて実現されま…
こんにちは。人事部のびんです。 突然ですが、Sansanの人事部には「採用企画チーム」という組織が設置されています。 この「採用企画」って言葉を知っていますか? 各社で呼び方はさまざまかも知れませんが、「採用マーケティング」「採用広報」「Recruiting…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 最近は、「Pythonで書かれたOSSのコードを最適化してPull Requestがマージされるまで」や「キャリブレーション用のEstimatorを作りました」といった、周りの強い人たちのOSS活動に肝を冷やしながら、研究開発…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 今回は、快適なTech道を爆走するために必要不可欠なシェル環境の構築を紹介します。 Githubで設定ファイルを管理しよう ホームディレクトリが共有されていない複数台のサーバーにログインしたり、PCを乗り換え…
Sansan-CSIRTアナリストの福岡です。 今回の記事では、セキュリティーに携わるエンジニアがログやデータを分析するに当たって知っておきたい基本的な分析観点やノウハウを紹介します。 攻撃者を想像して分析する 通信記録やログなどからサイバー攻撃を見つけ…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 Tech道を歩む中で避けられない一歩である「登壇」を第16回情報科学技術フォーラム(以下「FIT2017」)にて経験してきました。今回は、そのときの発表内容などをレポートしたいと思います。 情報科学技術フォー…
こんにちは。Ctrlキーの押しすぎによる小指の痛みに悩んでいる、DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 今回は、「第11回テキストアナリティクス・シンポジウム」に参加してきましたので、当日の様子を報告したいと思います。 テキストアナリティクス・シンポジ…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 「新卒R&D研究員によるテックレポート」というテーマで、これから連載を担当することとなりました。 はじめに簡単な私の自己紹介をさせていただくと、大学・大学院では自然言語処理研究室で、自然言語処理の研…
こんにちは! DSOCの大木です。 誰しも「味覚の癖」ってあると思うのですが、わたしは好みが「すっぱい」に寄っています。 夏は四季の中でもすっぱいものがおいしい季節なので、とくにすっぱいものばかり食べてます。 「このすっぱいがうまい!」みたいなも…
こんにちは! DSOC大木です。 5月23日〜26日にウインクあいちで開催された 人工知能学会 に参加してきました。 こちらでは人工知能学会での DSOC の様子についてご紹介したいと思います。 イベントのレポートは今年新卒入社したばかりの R&Dメンバー高橋の…
こんにちは!DSOC 大木です。 最近見かけた芸能人はブルゾンちえみです。 全身黒のロックテイストなコーディネートでした。 バックに男性はいなかったです。 さて、サシランチ企画の第2回目、始まるよ! ゲスト:水田さん 入社歴:2ヶ月 エニアグラム:タイ…
こんにちは!DSOC 大木です。 最近見かけた芸能人はブルゾンちえみです。 全身黒のロックテイストなコーディネートでした。 バックに男性はいなかったです。 さて、サシランチ企画の第2回目、始まるよ! ゲスト:水田さん 入社歴:2ヶ月 エニアグラム:タイ…
こんにちは、R&Dの糟谷です。 Sansanの名刺の入力には様々な工程があります。例えば、外部のオペレーターさんが名刺を入力するのに、氏名をバラバラにして個人情報が漏洩しないようにしています。 氏名をバラバラにするためには、画像のある部分が氏名だとわ…
こんにちは。R&Dの糟谷です。今回は論文発表についてです。R&Dでは新しいAPIやライブラリを作る際には設計レビューを行います。このレビューもそんなに厳格なものではなく、アドバイスと理解が主目的となります。よっぽどのことがない限り、設計を直さないと…
こんばんは、R&Dの糟谷です。今回は論文発表についてです。 実は我々これまで論文発表はしていませんでした。理由は企業秘密で言えないことが多いことと、発表にかかるコストのわりにメリットが少ないことです。とはいえ絶対禁止ということはなく、成果を出…
少しご無沙汰してしまいました。糟谷です。今回は新しくR&Dに入った人への教育について書いてみます。 教育といってもR&Dの場合、新卒であっても基本的には研究経験者で即戦力ですので、「機械学習とは」、とか「画像処理とは」みたいな教育をすることはあり…
こんにちは、DSOCの糟谷です。今回はちょっと専門的な話になります。 R&Dでは.NET FrameworkのC#環境で開発することが多いという話を書きましたが、.NETにはNuGetというパッケージ管理システムがあり、それを活用しています。社内NuGetサーバーを立て、社内…
こんばんは、R&Dの糟谷です。 Sansan株式会社の名刺のデータ化、活用を担う部署DSOC(Data Strategy & Operation Center)ではプロジェクトチームで行う業務と普段の業務の2種類があります プロジェクトチームで行う業務は基本的にはクオーター(3か月)単位…
こんにちは。週に1度更新しているR&Dアーキテクト通信。今回で第6回です。 今日は、R&Dのソースコードレビューについてお話しします。 R&Dではソースコードは主にC#、その他いろいろな言語で書きますが、C#での開発ではResharper(R#)というツールを活用して…
こんにちは、糟谷です。今回はR&Dのチーム構成について話したいと思います。 Sansan株式会社のデータ化・活用を担う部署DSOC(Data Strategy and Operation Center)のメンバーは30名程度、開発グループ、運用、R&Dそれぞれ10名ずつぐらいです。 開発グループ…
Dsocの糟谷です。 今回はR&DのCI環境について話したいと思います。他社の開発とあまり変わらないかもしれませんがR&Dとしては多少進んでいるのではないでしょうか。 ソースコード管理はGitHub上で行い、プルリクエストベースで開発を進めています。プルリク…
今回はR&Dの役割分担について話したいと思います。 Sansan株式会社の基本方針は、「R&DはライブラリをAPIとして提供してその運用まですべて自分たちで行う」です。 他社のR&Dですと、 ・アルゴリズムの設計をMATLABなどで行って組み込むのは事業部 ・DllやLi…
今回は言語やOSの選定などについて話したいと思います。 Sansan株式会社の歴史的な経緯から、C#のプログラムををVisual Studio上で開発し、WebApiとしてWindows Serverにデプロイするというのが最も基本的な開発スタイルとなっています。他のシステムやAWSの…
こんにちは、Data Strategy & Operation Center R&Dアーキテクトの糟谷です。チーフアーキテクトの島に代わってR&Dの開発体制や方針などを紹介していきます。 ■Data Strategy & Operation Centerとは 『Sansan』と『Eight』が提供する価値は、ユーザがスキャ…