入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。福岡支店での開発や、これまでとは異なる種類の開発に不安を感じていた早川のエンジニアリングにおける変化や、現在のSansanのイメージについて聞きました。
今ないものを作り出す挑戦によって
視野が広くなり視座が高くなる
現在どんな業務をしていますか?
営業DXサービス「Sansan」の開発を担当しています。前職と現在を比較して、ご自身のエンジニアリングにはどんな変化がありましたか?
小さな機能追加でも何故それが必要なのか、ユーザー目線や製品のあるべき姿を深掘りして、本当に必要なものを開発し、提供するという思いが、Sansan技術本部はかなり強いです。その影響もあり、自身の仕事における時間のかけ方にも変化があったと思います。具体的には、無駄なくシンプルかつモダンに実装する、ということを追求しています。
Sansanへ入社する前に不安に感じていたことと、その不安が取り除かれたきっかけや出来事があれば教えてください。
仕事内容は面接のときに聞いておおよそ理解はしていましたが、それでも2つ不安がありました。1つは東京ではなく福岡支店での勤務のため、チームメンバーとは基本的に直接顔を合わさず仕事をすることになること、もう1つは元々オープン系システム開発を経験してきたため、Web系開発のキャッチアップが必要であったことです。
それは無用の心配でした。というのも、東京での入社研修最終日にチームメンバーが出迎えてくれて、有意義なコミュニケーションをすることができました。さらに福岡に戻ってからも基本的に毎日チームでWeb会議をする時間があり、そこで仕事のことや雑談を話すことで打ち解けることができたためです。
また、配属後も「SCOP」というオンボーディングプログラムがしっかりと計画されていて、その期間を使って会社のこと、チームのこと、開発のことなどを計画に沿ってキャッチアップできました。
入社後、Sansanライフの中で印象に残った出来事を教えてください。
先日、自身が手掛けた機能がリリースされたことです。営業DXサービス「Sansan」の企業データベースの検索性を高める機能が追加されたのですが、私がバックエンド処理を担当しました。
単に作るだけでなく、どれくらい負荷がかかるかといった性能面を気にするなど、いろいろと苦労しましたがとても楽しく仕事できました。
入社前と後で、Sansanエンジニアに対するイメージは変わりましたか?
少し変わりました。もともとは優秀な人が多いイメージで、地頭がいい人ばかりなんだろうと思ってました。確かに優秀な人は多いですが、会社の風土や士気にもまれて、結果として優秀な人が生まれているんだと感じるようになりました。
入社して少し時間がたったいま、これからSansanで挑戦したいことを教えてください。
フロントエンドの開発にも挑戦していくことと、元々マネジメントをしていた経緯もあるので、それを活かした働き方を見つけていきたいと考えてます。Sansanで働くからこそ、得られる経験や知見は何だと思われますか。
「今ないものを作り出す」という挑戦を、肌で感じます。その結果、開発業務以外への視野が広くなり視座が高くなると思います。
自分たちですべてやってるフルスタック企業ならではですが、得られる経験はプライスレスだと思います。
Sansan技術本部 募集ポジションの情報を公開しています
技術本部で募集しているポジションについて、各職種の情報から関連記事、概要やミッション、技術スタック、社内制度に至るまで網羅しています。Sansan技術本部の各ポジションをより具体的に知りたい方はぜひご覧ください。
営業DXサービス「Sansan」ページはこちら
text&photo: mimi