mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

編集するのはブランドそのもの。プロダクトの本質的な価値に向き合い続けるSansanのエディターの仕事

Sansan株式会社の各プロダクトに関するブランド体験を設計し、形づくる、ブランディング部門。そのブランド体験に関わるクリエイティブを企画・制作する上で重要な役割を担うのがエディター・ライターです。「私たちの仕事は、ブランドそのものを編集すること」。そう語るエディター・ライターの塚原彩弓に、具体的な仕事の内容、そして向き合い方を聞きました。

 

PROFILE

塚原 彩弓Ayumi Tsukahara
Contract One Unit ブランドエクスペリエンスグループ グループマネジャー
Bill One事業部 ブランドエクスペリエンス部 プロダクトブランドグループ

新卒で出版社に入社し、雑誌や書籍の編集に従事。その後、コンテンツマーケティングを軸とする会社で、さまざまな業界のクライアントのマーケティングやプロモーションを支援する。2022年6月にSansanに入社し、事業成長を支えるブランディングやマーケティングの業務に従事。


事業の根幹に関わる
「インハウスエディター」という選択

これまでどのようなお仕事をされてきたのですか。

新卒で出版社に入り、音楽雑誌や関連書籍を編集していました。6年半ほど勤める中で、音楽・エンターテインメント以外の業界の仕事も経験したい、また、Webやマーケティングについてもっと学びたいという気持ちが芽生え、クライアント企業のWebを中心としたコンテンツマーケティングを支援する会社に転職しました。ナショナルクライアントも多く、コンテンツプランナー・ディレクターとして、さまざまな業界のクライアントと関わらせていただきました。ここでWebマーケティングやコンテンツマーケティングの基礎も鍛えられました。

ただ、次第にクライアントワークでは関われる範囲や期間には限界がある、外部の人間としては踏み込めない部分があると感じるようになり、自分自身が事業会社の中で編集者として働きたいと思いました。

Sansanに入社してからはどのような業務を担当しましたか。

インボイス管理サービス「Bill One」と契約データベース「Contract One」のブランディングやマーケティングを担当しています。最初は、サービスサイトのテキストを書いたり、ホワイトペーパーを制作するといった、これまでの経験を生かせる領域から始めました。また、コーポレートブランディングにも携わり、会社全体の表記ルールを統一・管理するチームで動いたり、それに基づいたさまざまなテキストのチェックも担当していました。入社当初から、他部門と関わる機会も多く、情報にもレイヤーがないと感じ、インハウスで働く良さとして想像していた通りだと思ったことを覚えています。

多くの関係部門と議論しながら、
一貫したブランドイメージをつくる

エディター・ライターの業務について教えてください。

現在、営業DXサービス「Sansan」、Bill One、Contract Oneの3つのプロダクトの各事業部・ユニットにブランディング部門が配置され、デザイナーやディレクター、フロントエンドエンジニア、エディター、コピーライターというようにさまざまなクリエイター職のメンバーが在籍しています。

プロダクトのブランディングにおけるエディター・ライターの役割は、名前の通り「ブランドを編集する」ことです。一貫したブランドイメージを確立・維持しながら、ブランディング部門にいるメンバーと一緒に、営業資料やマーケティング用資料、展示会で配布するパンフレット、広告バナーやLPなど、それぞれに目的を達成するための多種多様なアウトプットを制作します。

普段から、マーケティング、インサイドセールス、営業、カスタマーサクセス、PRなど社内のさまざまな関係部門とコミュニケーションを取りながら、サービスや顧客に対する理解を深め、事業成長のために各部門がそのアウトプットで何を果たしたいのかを理解し、最適な形になるように動いています。事業全体の売上状況やリリース予定の機能の開発状況なども随時共有されていますし、それぞれの部門が同じ目的に向かって進む中で、オープンでフラットな意見交換ができるカルチャーがあります。

コンセプトやタグラインといった、プロダクトの根幹に関わる部分をつくっていくことも役割の一つです。タグラインを決めるということは、プロダクトが「世の中からどう見られたいか」を決めることだと思っています。そして、そこに共感してもらうことが成果につながります。アウトプット一つひとつを制作するのとはまた違う筋肉が必要になると感じています。

どのような流れで業務が進むのですか。

各部門から依頼が来て対応することもあれば、ブランディング部門から自発的に提案することもあります。例として、Contract Oneで新機能がリリースされた時のことをお話しします。PRでプレスリリースを打つことになったので、対外的に情報を出す前に、改めて機能名をどうするかを考えたい、と提案しました。当初の機能名だと、パッと見ただけでは価値が伝わりにくいのでは?と思ったからです。

機能名となると、PRやマーケティングにも関わりますし、営業で使う資料にも反映されるため、それぞれの関係者で集まって議論しました。ターゲットとなる層に馴染みのある言葉なのか? その人たちの課題感はどこにあって、それをどう解消してくれるのか? どこが一番重要なのか? といった観点と、それに対して私が考えていることと合わせて、いくつか案を提示しました。「入れたい要素をすべて入れると、機能名というより説明になってしまう」「他の機能名とのトンマナを合わせたい」「AIという言葉を入れるとキャッチーで、記事になりやすい」「大事なのは『自動である』ということなのではないか?」など、それぞれの立場からの意見を出し合い、調整を重ねて、最終的な機能名を決定しました。

文言一つとっても、深く議論をするのですね。

そうですね。折角、苦労して開発した機能なのに、届けたい人に届かないのはもったいないと思いましたし、事業成長に貢献できるのであれば、スピード感は大事にしつつ、一言一句にこだわりたいと思っています。

プロダクトの本質的な価値に目を向ける

塚原が関わったプロジェクトの一例

前職までの経験は、どのように生きていますか。

もちろん、紙媒体やWeb媒体での編集経験、予算管理や印刷会社とのやり取りといった知識はベースとなっています。ただ、本当の意味で経験が生きていると感じるのは、「何でもやってきた」ということだと思っています。出版社では、編集だけでなく、広告営業や出版取次との仕入れ交渉も一緒にやっていましたし、前職でも、案件によってはアカウントプランニングやプロジェクトマネジメントも担い、コンペや提案にも加わっていました。Sansanのエディター・ライターは、さまざまな部門との関わりがありますが、いろいろなポジションでの経験があることで、それぞれの部門の立場ややりたいことなどが想像しやすいと感じることがあります。そういった点では、「何でも屋」としてさまざまな仕事をしてきた経験が生きていると感じます。

また、前職でさまざまな業界の案件に携わってきたことも大きかったですね。Sansanが提供するプロダクトは、対象とする業界が限られているわけではありません。前職の経験から、業界・業態ごとのビジネスモデルの違いや課題感などをある程度想像するということに慣れているのも、営業やマーケティングに関する制作や導入企業の事例取材において生かせる強みだと思っています。

Sansanという事業会社のインハウスエディターとして働くことの魅力は何でしょうか。

先ほどお伝えしたように、メンバー同士がフラットな関係性でコミュニケーションしやすい環境であることは魅力です。クライアントワークでは、どうしても得られる情報が限られます。例えば、A、B、Cの三つの案を提案し、クライアントの課題解決に最適なのはB案だと思っていたとしても、C案に決定した時、その理由や意思決定の過程が明確に共有されないこともままあります。重要なのが提示された与件ではなく、周辺にある、外部からはタッチできない情報であることもあります。そうした場合、次回の制作でもポイントがつかめず、再現性が高まらないケースがあると感じていました。

一方でインハウスでは、情報にレイヤーもなく、高い解像度で事業やプロダクトを理解することができます。その結果、プロダクトの本質的な価値に目を向け、何が事業成長のためになるか、どうしたら届けたい人に届くのかを考えて動くことができます。また、意思決定の過程だけでなく、アウトプットの効果を「売上」や「受注数」といった数値でリアルタイムに確認できるのも魅力です。効果に応じてPDCAを回すこともできますし、時期やプロダクトの進化に応じて新たにコンテンツを作ることも可能です。

また、まだ世の中にない価値観を浸透させる上では、必ずしも「正解」がないからこそ、社員同士がフラットに話し合い、トライ&エラーをスピーディーに行える点は魅力です。このように「変化が前提にある」というスタンスは、SaaSプロダクトの特性にも通じる部分ですね。

Sansan入社前の面接で印象に残っていることがあります。実際にどんな業務が大変なのかを質問したところ、「不確定要素が多く、関わる部門も多い中で、スピーディーにさまざまな意見をまとめ上げていかなくてはならないこと」と言われました。そこで、「他部門との折衝が大変なんですね」と返したのですが、即座に「いや、『折衝』と思わない方がいいですよ」と言われたんです。その時の面接官が今の上司なのですが、今、まさにその通りだと感じています。インハウスエディターの仕事は、部門間の意見をすり合わせて妥協案をつくることではなく、お互いが「より成果につながる」と信じられるものを、あらゆる人と一緒に作り上げることです。これはインハウスならではの大きな魅力だと感じます。

プロダクトの進化への貢献を
実感できることが醍醐味

Sansanのエディター・ライターというポジションは、どのような方が向いていると考えますか。

基本的な編集業務ができることはベースですが、エディター・ライターの役割はあくまで、プロダクトの価値、ブランドを作っていくことです。決められた範囲で依頼された通りのものを作るという業務に慣れている方には、想像しづらいかもしれません。これまでそういったスタンスでクライアントワークを行ってきたとしても、一つ壁を破って、事業成長という本質的な「目的」を捉えて業務にあたれると、ご自身の成長にもつながると思います。逆に、これまでもクライアントの事業成長を「自分ごと化」して提案したり意見を言ったりしてきた方は、その能力を発揮しながら仕事を楽しめると思います。

Sansanのメンバーは、事業成長を我がことのように喜ぶ人が多いです。自部門だけでなく、他のプロダクトが成長すれば喜び合う文化もあります。また、成果に対してはきちんと評価されるので、コンテンツ制作やブランディングを通じて事業成長に貢献したい方には、働きがいのある環境だと思います。

塚原さんが今後やりたいことを聞かせてください。

私が入社した時期にはすでにBill Oneは急成長期を迎えていたので、ある程度の初期段階からプロダクト、そしてそのブランドを育てるという経験はまだしていません。今後は、まだ新規事業フェーズにあるContract Oneを上昇気流に乗せ、成長に貢献したいと考えています。

Sansanでは、どのフェーズで入社しても充実した経験ができると思います。例えばBill Oneは請求書の受領という領域からスタートしましたが、現在は請求書発行や経費精算にも領域を広げており、進化し続けています。すでにリリースしたプロダクトでも進化していくというのも、SaaSプロダクトに携わる醍醐味の一つと言えますね。

 

 

text&photo: mimi