mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

事業をリードするプロダクト開発。 主催者と参加者が語る「Trigger」で得られる経験

こんにちは、mimi編集部です。今回は、Sansan株式会社が主催する、エンジニア職向けインターン「Trigger」に参加した藤門と、「Trigger」発起人である藤倉にインタビューを行いました。ものづくりとビジネス2つの側面を兼ね備えた「Trigger」。実際に参加してみての感想や主催者側のこのイベントに対する思いについて聞きました。

プロフィール

藤倉 成太(写真左)
株式会社オージス総研に入社し、ミドルウエア製品の導入コンサルティング業務に従事。赴任先の米国・シリコンバレーで現地ベンチャー企業との共同開発事業に携わる。帰国後は開発ツールやプロセスの技術開発に従事する傍ら、金沢工業大学大学院(現・KIT虎ノ門大学院)で経営やビジネスを学び、同大学院工学研究科知的創造システム専攻を修了。2009年にSansan株式会社へ入社し、営業DXサービス「Sansan」の開発に携わった後、開発部長とプロダクトマネジャーを兼務。現在は海外開発拠点設立準備室 室長として開発体制の強化を担う。
藤門 莉生(写真右)
東北学院大学大学院 人間情報学研究科に所属。大学でWeb・個人ではモバイルの開発を経験しつつ、アイデアソン等、様々なコンテストに参加し入賞した経験を持つ。ビジネス観点でのエンジニアリングの可能性を日頃から考えており、Triggerを通じてSansanと出会った。

ユーザー視点に立ったプロダクト開発

まず、藤門さんの自己紹介をお願いします。

藤門:東北学院大学の大学院2年生で人間情報学研究科に所属しています。
大学ではWebサービスの開発をしながら、個人ではモバイルアプリの開発をしています。私はアプリ開発とプラスアルファでビジネスの組み合わせの観点に興味を持っていて、アプリ開発を通して、ITをどのように社会に適用するか、ITと人をどのようにつなぐかを、大学で主に学んでいます。

Triggerを知ったきっかけを教えてください

藤門:もともと地元の仙台で、多くのプログラミングコンテストに出場していました。開発自体も楽しいと感じていた一方で、作るだけではなく、事業観点を持って仕事をしたいと思っていました。
そこで、就活支援のサイトを通して、以前から興味があったSansan株式会社との面談をセッティングしていただいた際に、「Trigger」の存在を知りました。コンセプトや内容が、自分のやりたいこととマッチしているなと思い、エントリーしたのを覚えています。実際に参加してみて、自分たちでビジネス成長の側面を考えた上で、ITのサービスを0から考えることは、ずっとやりたかったことと合致していて、とても楽しみにしていました。

「Trigger」と他の企業のインターンの決定的な違いを教えてください

藤門:常にユーザーファーストで考え続ける点です。「Trigger」では、プロダクト開発の起点に事業をリードする、という前提があります。そのため、顧客視点を持ち、事業に関係する複数の関係者が合意できるという考えを徹底的に学びました。今まで参加したプログラミングコンテストには、その観点はなかったですね。
エンジニアなので技術力を高めることは好きですし、技術を使って何か作りたいという思いはあります。ただ、今回は「ユーザーがなぜそのプロダクトをお金を出してまで使いたいと思うのか」という点を最大限に考慮し取り組むことができました。
藤倉:それはまさに、Triggerだからこそ体得できる学びですね。一般的なハッカソンは自分たちが作りたいものを作ることが多いですが、実際の現場では、そのようなことは絶対にありません。顧客のニーズを考えなければならないだけでなく、事業の制約、求められるスピードが複雑に絡んでいる中で、何をとって何を捨てようか悩むのが当たり前です。
そこが「Trigger」の参加者だからこそ分かる、難しさになるのではないかと思います。
藤門:実際、事業貢献の成果が曖昧だという指摘は何度もありました。
藤倉:「Trigger」ではビジネスの難しさを体験してもらいました。
これがSansanのエンジニアであり、サービスを提供するというのはこういうことだと考えているので、Triggerではそれを濃縮しました。
実際、就職したら全員が戦場にかり出されるわけです。ここで実際のビジネスに近い体験をして、準備のしかたとか鍛え方を変えることが学生時代に身についていると、より深くエンジニア人生を楽しむことができると思っています。

参加者が体感したビジネスに向き合う難しさ 

チームビルディングをする上で難しかったことはありますか。

藤門:チームメンバーはこのようなインターンに参加した経験が少なく、どちらかというとハッカソンへの出場機会が多かったですね。そういった人たちと話し合っていく中で、どうしても「自分たちが作りたいもの」に論点が動いていくことが多かったです。やはり、ビジネスの成長を考えながら、プロダクトをつくる、という難しさを味わいました。
藤倉:難しいことだというのは承知の上です。ただ、その視点をもつエンジニアが、何を作るべきか分かっているエンジニアだと思っていて、そこに「Trigger」の難しさであり良さが詰まっているんじゃないかと思います。
藤門:そうですよね。実際に僕らもビジネス視点が欠けていた当初のアイデアでは、使い手はなかなか増えないよねということで考え直し、アイデアを軌道修正することに、かなり力を入れました。

藤倉さんからみて印象的だったチームはどこですか。

藤倉:一つのチーム、ということはないですね。なぜならそれぞれのチームにドラマがあるからです。例えばアイデアが途中まで煮詰まってきたのに、ゼロからやり直す判断をしたチームもありました。本人たちにとっては苦渋の選択だったのだろうなという場面も見受けられました。

なぜうまくいかないのでしょうか。

藤倉:はじめて出会ったメンバーが一緒になって、みんなの強みや弱み、キャラクターがよく分からない状態で、それぞれが何かをしようと振る舞います。
すると、リーダーシップというか、みんなをまとめるべきだと考えた人が自然と中心に立つようになります。初めはどこもこのスタイルでチームがつくられていくのですが、そんなにうまくは行かないのがチームですし、ビジネスシーンでは珍しいことではありません。「Trigger」では、チーム内で光るコメントを持っている人がまとめるように人事からも促し、チーム内の役割を変えることをしました。

Triggerは最初に座学があり、その後アウトプットをする二部構成でしたが、これにはどのような意図が込められていますか。

藤倉:冒頭はビジネス戦略についての講義をします。それはこれまでもお伝えしているとおり、エンジニアたるもの、事業の構造を理解するべし、という思いが根底にあります。
なぜエンジニアが事業を理解をするべきかと疑問に思う参加者もいます。事業を知らないと作るべきものが分かっていないという状態ですから、言われた通り作ることしかできません。僕はそれがエンジニアにとっては不幸だと思っています。自分で考え、自分で判断するための必要な情報をインプットしなければならないということを一番最初に伝えたかったため、エンジニアリングの前に、ビジネス戦略を知るプログラムをいれました。
藤門:参加者としても、その前提はこのインターンを楽しむためのグランドルールとして強く意識していました。

Triggerは2回目の開催ですが、藤倉さんからみて1回目と2回目では参加者のレベルやマインド、属性などに変化はありますか。

藤倉:参加者のレベルがそこまで大きく変化しているかというと、もちろん1回目でも優秀な人は優秀でしたし、すごく変わったわけではないです。
しかし、企画運営サイドに関しては成長の手応えを感じています。1回目は本当に成立するのだろうか。人が来てくれるのだろうか。ということを考えながら、申し訳なくも手探りな部分もありましたし、2回目はそこで見つけた反省を踏まえて企画を改善しました。その結果、我々も1回目よりは少しは良いサポートができたのではないかなと思います。さらに、出てきたアウトプットも1回目よりは2回目の方がよかったかなと思います。

3回目のTriggerではプログラムの変更事項などはありますか。

藤倉:プログラムに特段大きな変化はないですが、3回目は個人ではなく「チーム」で何かを作るという点に重きを置きたいです。
1回目はコンセプトが成立するかの確認であり、成立するということが皆さんのアウトプットを見てもわかりました。2回目は「ビジネス」と「ものづくり」の2つをもっとレベルが高いところでやっていただこうということで、それもできました。
3回目となる今回では、これらにプラスアルファで「チームで効率よく事業を進めること」に焦点を当てたいです。具体的には、実際のプロの現場で起こっているチーム開発を疑似体験してもらいたいです。
今までは、ビジネスのアイデアがちゃんとしていて、最終的にプロダクトが完成したら評価されました。しかし、今回はアウトプットだけでなくプロダクトが出来上がるまでのプロセスも重視したいと思ってます。

今後、Sansanの挑戦と藤倉が込める思い

最後に今、Sansanエンジニアと藤倉さんが挑戦していることは?

藤倉:テーマが2つあります。
1つ目に、これからはSansanのオールプロダクトで面で勝ちに行くという戦いをしたいです。会社の規模が大きくなり、複数のプロダクトが揃いました。今までは、各プロダクトごとに単体でそれぞれの市場で闘ってきたこともあり、技術においての共通基盤がほぼありません。今後はそれを改変するためプロダクト同士の融合や連携などを通して基盤を整えていきたいです。
2つ目に海外展開です。
海外に開発拠点を作ることにも挑戦しています。また、これを実現するにあたっては、グループ内オフショアのような形ではなく、海外におけるプロダクトの最適化や優先順位の決定などを自律的に意思決定できるようにしたいです。とはいえ、表参道本社と開発拠点の連携も重要です。物理的にも距離が離れており、時差もあります。これらを乗り越えるために、それぞれが考えて有機的なコミュニケーションをとり、日本と海外で協力しながら作っていきたいです。
これらは今までのSansanの戦い方とはまた違うので、できるかどうかはわかりません。ですが、やるしかないので、実現に向けて一つずつクリアしていくことが、自分の役割であり、挑戦だと考えています。

インタビュー後記

今回はTriggerの企画者と参加者、双方の視点から「Trigger」の難しさや魅力、特徴を聞くことができました。
ビジネス職では事業をチームで考えるインターンやプログラムは目にすることがありますが、エンジニア職がここまで「事業をリードする」ことにこだわるのは、当社らしい取り組みだと改めて感じました。
この記事を通して、Triggerへのエントリーに興味を持った方は、こちらのページをご覧ください。

text&photo: mimi