mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

本質を追求し続けるコミュニケーションデザイナーの仕事

デザイナーという肩書きは、強みを表しているに過ぎない。HRコミュニケーション室採用ブランディンググループに所属するコミュニケーションデザイナーの藤川と後藤の仕事は、採用候補者のより良い体験を生み出すためなら未知の挑戦もいとわない、そんな意気込みで「デザイン」の枠を越えて活動しています。今回は二人にクリエイターとして採用活動に介在する意味、そしてやりがいについて聞きました。

 

PROFILE

藤川 真衣Mai Fujikawa
人事本部 HRコミュニケーション室 採用ブランディンググループ

大学でグラフィックデザイン、コミュニケーションデザインを学んだのち、新卒でWeb制作会社にデザイナーとして入社。コーポレートサイトの立ち上げ・リニューアルを中心に、Web領域の企業ブランディングに携わる。2019年にSansan株式会社へ入社。研究開発・エンジニア組織のブランディング経験を経て、現在は営業職の採用ブランディングに従事している。

後藤 はるかHaruka Goto
人事本部 HRコミュニケーション室 採用ブランディンググループ

新卒でWeb制作会社に入社し、Webサイトのデザイン、ディレクション業務を担当。その後、デジタル媒体を得意とするエージェンシーに転職し、Webサイトに限らないデジタル媒体のクリエイティブ制作に従事。2021年10月、Sansan入社。現在はセブの開発拠点であるSansan Global Development Center, Inc.と国内のエンジニア・研究開発職の採用ブランディングに取り組んでいる。


ミッションに対する本気度の高さに
衝撃を受けた

二人の入社前のキャリアを教えてください。

藤川:前職ではWeb制作会社でデザイナーとして、デザインとディレクションを担当し、キャンペーンサイトやコーポレートサイトの制作などを行っていました。

後藤:私はSansanが3社目です。1社目はWeb制作会社でデザイナーとして、サイト制作のデザインとディレクションを担当しました。2社目でデジタル媒体を得意とするエージェンシーに転職し、さまざまなデジタル媒体の制作を行っていました。

Sansanに転職することを決めた理由を教えてください。

藤川:二つあります。 一つは企画から制作後の運用まで一貫して関わりたいと思ったことです。前職は受託制作だったので、一度制作が完了すると運用後の改善ができず、もどかしさを感じていました。事業会社であるSansanなら制作したその先まで関われると思いました。

もちろん自社サービスを開発している会社は他にもあります。その中でもSansanを選んだのが二つめの理由「ミッション実現に向けて真剣に向き合う組織と人」です。

「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションを掲げ、それを組織一丸となって実現しようという意気込みが社外からでも見て取れました。会社が発信しているメッセージやコミュニケーション施策の一つひとつにミッション実現への思いがしっかりと表れていて、筋が通っているとも思いましたし、そんな会社は私が見た限りではSansanだけでした。私は知人の紹介で入社しましたが、Sansanに誘ってくれた方をはじめ、働いている人たちが楽しそうだったことも決定打になりました。



後藤:私は採用の過程で当時のCBO(Chief Brand Officerの略。最高ブランド責任者)と面談したときに、「何かをデザインする」だけではなく、「ビジネスインフラになる」というビジョンの実現のためにブランディングが必要で、その仲間を集めているという説明を受けました。それまで企業理念とデザイン業務を結びつけて考えた経験がなかったので、その考え方が衝撃的でしたし、メンバーと一つの目標に向かって突き進むことに興味を持ち入社を決めました。


社内の協力を得て導き出した
中途採用のメッセージ

二人の業務について教えてください。藤川さんは昨年リリースした中途採用サイトの制作に関わっていましたね。

藤川:はい、私が担当したのは中途採用の軸となるメッセージの制作です。当社のカルチャーや強み、特徴、伸びしろを調査した上で分析して魅力を抽出し、中途採用サイトでどう伝えるかを考えました。なぜならSansanという会社に対するイメージが言語化できていなかったからです。魅力となる軸が明確ではなく、採用のシーンでも何を発信するべきかが決められませんでした。

どんな調査をしたのでしょうか。

藤川:役職者を含む20人以上のメンバーに「Sansanのメンバーはどういう人ですか」「Sansanはどういう会社だと思いますか」など問いかけました。このインタビューを経て改めてわかったのは、Sansanの最大の魅力は「人」であるということです。ポジションは違っても「部門や役職に関係なく風通しが良い」「情熱を持ち、常に未知の領域に挑戦しているメンバーが多い」「同じミッションを追っているからコミュニケーションがスムーズ」などという意見は共通していました。

そして私自身もヒアリングを通して同じことを感じたのです。ヒアリングを依頼したメンバーは全員引き受けてくれましたし、忙しいにもかかわらず話したいことをあらかじめ整理してきてくれて、とても協力的でした。 だから私自身もより良いサイトを作りたいという思いが強まり、彼らの魅力を社外に伝えたいと素直に感じました。

中途採用サイトに掲載されているメッセージ「『出会い』の可能性を切り拓く人へ。」は、まさにこのヒアリングで抽出されたSansanの「人」を表現したものです。この言葉が、将来のメンバーになり得る候補者の方々に届けたいメッセージになりました。

Sansan株式会社中途採用サイト

中途採用のブランディングにおいて今後やりたいことはありますか?

藤川:社外に向けてのコミュニケーションを設計するだけでなく、社内のメンバーが目指すべきゴールを見失わないようにアシストしていきたいとも考えています。特に私がブランディングを担当している営業職は採用人数が急増しているため関わるメンバーも多く、さまざまな意見や思いが生まれます。また、短期的な目標達成に向けての細かい施策が動くと、「何のためにやるのか」という本質が置きざりにされることもあります。一方でブランディングは物事の本質を捉え広い視野で長期的に効果を高めていくものです。だからこそ私たちがメンバーの軸がぶれないように支えたいですし、この営みは社外へのコミュニケーションの整理にもつながると思っています。


オフィスデザインもイベント運営も。
手探りで始めたセブ拠点の採用ブランディング

後藤さんは海外開発拠点のSansan Global Development Center, Inc.(以下SGDC)の採用ブランディングを担当しています。何をきっかけに始まったのですか?

後藤:当社事業の海外展開を推進するために、開発拠点が必要となりフィリピンのセブにSGDCが設立されました。そして設立後、開発メンバーを増員するという目標が掲げられました。そのタイミングで採用に使えるツールが何もなかったので、私たちが支援することになりました。

その当時はSGDCのビジョンやフィリピンのカルチャーも現地のメンバーの雰囲気もわからなかったので、手探り状態からのチャレンジでした。

最初に手がけたものは何ですか?

後藤:社内のリクルーターと連携し、採用サイトと候補者やエージェントに説明するためのプレゼンテーション資料を制作しました。SGDCを立ち上げたメンバーから、フィリピンでは企業を選ぶ際にワークライフバランスや働く環境を重視するのが一般的だと教わったので、Sansanの働き方やメンバー間にリスペクトがあることや全社的に風通しが良い企業カルチャーを表現するなど、受け手の体験を第一に、現地の声を頼りにしながらスピーディーにアップデートを繰り返しました。最近では現地のマネジャー陣とも毎週定例を行い、少しずつ解像度も上がってきています。


Careers at Sansan Global Development Center, Inc.

2023年12月にオフィスの移転がありましたが、それにも採用ブランディング観点で関わったと聞きました。

後藤:はい。オフィスのデザインも私たちの部門で担当しています。 内装やデザインといった空間も媒体と捉えれば、コミュニケーションツールなので、採用の武器にもなります。工事の進捗や情報連携は一筋縄では行かない部分がありましたが、現地に行って自分の目で新しいオフィスを確認できたときは感動しました。


オフィスのオープニングパーティにも参加していましたね。

後藤:パーティはエージェントや採用候補者と直接コミュニケーションを取れる貴重な場です。SGDCに興味を持っていただくためにどんな体験を提供できるのかを考え、イベントの企画から現地での運営まで関わりました。現地メンバーの雰囲気にも直接触れられる、初めてわかることもたくさんあったので、直接足を運ぶことの重要さを実感しています。


2023年12月に行われた、新しいオフィスのオープニングセレモニーの様子

セブの採用ブランディングにおいて今後の課題は何でしょうか。

後藤:現地のメンバーを巻き込み、彼らの素顔をSGDCの魅力のひとつとして表現したいです。そこで今、採用コンテンツとして現地のメンバーの働く様子や雰囲気を伝える映像の制作を企画しています。SGDCはリファラル採用も多いので、メンバーを巻き込むことが採用を加速させる大きなポイントになりそうです。


Sansanのコミュニケーションデザイナーの役割とは

Sansanのコミュニケーションデザイナーの活動は幅が広いですね。

藤川:そう思います。私自身も入社前と比べると「デザイン」への解釈が変わりました。 視覚的な効果やエモーショナルな表現も時に必要ですが、目指すべきゴールを見極めた上で、空間やイベント、採用などの抽象度の高いものから、細かなWebサイトや記事、映像などさまざまな手段を活用して、ユーザーが嬉しくなるような体験を作る。それがSansanの「デザイン」なのだと捉えていますし、そこに自分が介在する価値があると思っています。

後藤:私たちのグループでは数字と向き合う機会が多いのも特徴です。例えばクリエイティブ施策を行う上で役員の承認を得る場合、そのクオリティもさることながら費用対効果も重視されます。そのためアウトプットの先にある定量的な効果がとても重要です。私自身もまだまだ得意とは言えませんが、厳しく細かく数字と向き合うことで新たな成長を感じられるようになりました。

二人が日々仕事をする中で大切にしていることはなんでしょう。

後藤:必要なことは全部やるということです。そのためには「何でも屋」になるのではなく、何が必要なのかを自分で見極める力を養っていくことも大切です。その上で、私たちのデザインに触れる方々に直接会ってみたりインタビューをしたりなど、いわゆる「デザイン業務」の枠を越えて必要なことは全部やる、そしてやらせてもらえる環境も整っています。

藤川:デザイナーという肩書きは、強みを表現しているものでしかないと思っています。もちろんデザインのクオリティが伴っていることが前提ですが、役割を限定せず、デザイナーである前にSansanというプロジェクトの一員という気持ちで働くことを大切にしています。

それでは最後に、二人が一緒に働きたいと思う人はどんな人か教えてください。

後藤:自身の強みを仕事で発揮できる人です。強みがあり、それを活かす術さえ身につけていれば必ず活躍できる場があります。私たちの部門でもメンバーそれぞれに得意分野があり、補い合えるチーム編成になっています。そこが仕事をしていて楽しいところですし、学びも多いです。もし不得手な部分があるなら、どう周りを巻き込んでそれを補うかを考えやすい環境なので、積極的にコミュニケーションを取れる人が活躍できます。

藤川:デザインのスキルを高めることに止まらず、課題解決やより良い体験を生み出すためなら、デザインの枠を越えて活動できる人と働きたいです。また私たちが所属する採用ブランディンググループは発足したばかりです。未完成な部門の中で新たな仕組みを作り、実現方法を模索することに興味がある人は、きっとやりがいを感じられるはずです。

 

 

text&photo: mimi