mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

Sansanの基盤を守り、固める。ITインフラデザイングループの責務とは。

こんにちは、人事部の杉本裕樹です。
成長を続けるSansan株式会社を裏側から支えるメンバーはどのような人物なのでしょうか?今回は先進的でチャレンジできる環境がある会社を求め、転職活動を行いSansanに入社した白鳥喜章にインタビューしました。

プロフィール

白鳥喜章
経営管理部 社内情報システム部門 ITインフラデザイングループ

「車が好き」という理由で自動車整備工場へ就職し、整備士免許を取得。その後上京し、食材や日用品を配送するトラック配達員を経て、前職の薬局システム開発会社へ。そのとき出会ったSansan株式会社へ入社し、ITインフラデザイングループのプロジェクトリーダーとして、様々な業務改善プロジェクトに携わる。


社内情シスとして
チャレンジできる環境を求めて

まず自己紹介からお願いします。

経営管理部、社内情報システム部門のITインフラデザイングループに所属している白鳥です。前職は、薬局向けシステムなどを作る医療系のシステム開発会社にいました。その前は食材や日用品を配送するトラック配達員、さらにその前の1社目は自動車の整備士だったので、IT関係の仕事に就いたのは前職が初めてです。 独学で学び、最初はクライアント向けのインフラを担当していたのですが、そのうちに社内インフラを任されるようになりました。社内情報システムを運用する仕事自体は好きだったので、長く続けるつもりでした。
ただ、実態としては“ひとり情シス”でした。自分の一存で決められる事は良い部分もありましたが、徐々に自分だけの采配でなく他の人の意見も欲しいと感じるようになりました。
加えて、部長の肩書きでありながらヒューマンマネージメントをしていないこと、本当はそこにチャレンジしたいと思っていたこともあります。だんだんと社内を盛り上げることに限界が見えたので、もっとスキルを上げるためにも転職を考えるようになりました。

転職先としてSansan株式会社を考えたのはなぜでしょうか。

転職を考える約2年前からSansanのことは気になっていたんです。というのも、前職で名刺管理のサービスを取り入れることになった際、そこでSansanのことを知り、「この会社おもしろそうだな、いいな」と思い、そこから定期的にネットで検索したり、リリースをチェックしていました。
様々なインタビュー記事を見ていても社員の士気が高いことがうかがえましたし、次々にいろいろなことにチャレンジしている事、名刺管理サービスのみで勝負している愚直さにも惹かれました。
そんな風にSansanの動きをこっそりと追っている期間が2年ほどあり(笑)、いよいよ転職しようと考え、転職エージェントに登録したら何社か紹介してもらった中にSansanも入っていたのです。これは縁だと感じましたね。3社ほど紹介してもらい面接に行きましたが、自分としては最初からSansanを向いていましたし、心は決まっていました。

Sansan転職の際、エージェントに具体的に出した希望はありますか。

保守的な環境ではなく、先進的でチャレンジできる環境がある会社、そして社員のモチベーションが高いところに行きたいと伝えました。
Sansanの面接で印象的だったのは、受付の待合スペースにいる時、社員が自然に声をかけてくれ、挨拶してくれたことです。すごくいい雰囲気だなと感じたことを覚えています。また、受付越しの扉がガラスで中の様子が見えたのも、入社後のイメージがしやすくて良かったです。最初の面接から入社まで、合計5回の面接と面談があり何度も会社に足を運び、その度に本音ベースで話してもらえたので、入社前後で特にギャップを感じる事もなく、想定した通りの環境ですぐに馴染めました。
一つ意外だった事は、上司と部下がガチガチの縦の関係という感じではなく、いい意味でフラットな関係に感じた事です。上司は、予算管理や勤怠管理という役割を担当してくれる人というイメージで、各個人がそれぞれのミッションを理解して、噛み合ってグループとして存在している感じがします。納期にしても、品質度外視でリリースするなど理不尽な要求にストレスを感じることもなく、きちんとした理由があれば日程をズラしてもらえたりと、納得できる環境にいると感じます。

社員のパフォーマンスを最大限に発揮させるというミッション

白鳥さんの業務内容について教えてください。

情報システム部門(以下、情シス)は、大きく二つのチームに分かれていて、ひとつはアカウントの発行や機器管理などの運用とその業務改善を行うチーム、もう一つは新しいことを戦略・企画的に行なうSPチーム。SPチームはエンジニア寄り、フロント寄りに分かれているので、情シスには3つの職種があります。私は、SPチームのプロジェクトリーダーとして、進行管理をしながら、既存のものの改善や機器の導入など新たなことにも取り組んでいます。

ITインフラデザイングループのミッションとは何でしょうか。

社員がパフォーマンスを最大限に発揮できるよう、よりよいIT環境を作ること、体制を整えることがミッションです。それを達成するためには会社のミッションに共感し、プロダクトへの理解を持つことが大事だと思っています。
一般的に情シスに携わっている人は目の前にある日々の業務に熱心で、会社のミッションやプロダクトに意識が向かわない傾向がありますが、私はそれは違うと思っています。
なぜなら、いわば社内情シスの顧客は社員だからです。情シスが展開する仕事の成果は、社員たちの業務の成果。当然、顧客である社員が扱っているプロダクトを理解する事は必須です。
情シスが陥りがちな社員への不平不満がたまってしまう事も、その視点が抜けているから起こるのではないかと思います。期限を伝えたのに営業が中々やってくれない、開発が提出書類を出してくれない等、バックオフィス側に不平不満がたまれば、作業が滞ります。
他社の情シス担当者と話していても、やはりこの手の不満はよくあると聞きます。ですが、プロダクトを理解していれば、社員の忙しい時期や今の状況を把握できますし、それが前提となれば自ずとこちらの動き方も変わってくると思います。

社内情シスとして大切なのは、
どんなことも自分事に捉える事

これまでどんな業務をしたのか教えてください。

社内システムのヘルプサイトの移行を行い、ポータルサイトを大幅に変更しました。これは入社当時に渡された案件で、自分の発案ではありませんが、実際に動いてみて驚きました。「こんなに周りの人たちが協力的なんだ!」と感動しました。
前職と比較するわけではありませんが、きっと以前なら自分で画面デザインをして、移行も中の生産も一人で行なっていたと思います。ところがSansanでは、デザインをお願いしたら他部署のデザイナーがさっと動いてくれて、中のコンテンツを整理したいと相談すればバックオフィスの皆がすぐに協力してくれて。ここまでの協力体制がある事はカルチャーショックのような衝撃がありました。
それから、面接に訪れた際に受付システムがわかりにくいと感じていたところ、システムの入れ替えを検討しているとの事でしたので、入社後すぐに変更しました(笑)。

仕事の成果に対しては何か指標はあるのでしょうか?

これはすごく難しい問題で、現状は社内での評判や寄せられた声に頼っている部分が大きいです。ただ、やろうと思えば数値で出すことも可能なのではないかと思っています。
例えば、会議室で画面投影するのに、従来ならPCのケーブルを都度繋げていたところ、ワイヤレス化をはかり、時間の短縮が図れた事案があります。この場合は、1回あたりの短縮された時間を図り、1日あたりの会議数を考えれば、どれくらいの効率化に繋がったのか、金額を出すこともできます。今はそこまで厳密にできていないので、指標を作っていく事はこれからの課題だと思っています。

メンバーの評価制度についても教えてください。

ITインフラデザイングループの上には、経営管理部があるので、部としての目標を引き継いだ形でITインフラデザイングループの目標が作られています。それを軸に評価しています。
ただ、本来ならばそれをさらにブレイクダウンして細分化し、どこまでできたかを数値化して評価するべきだと感じています。

Sansanの社内SEならではの仕事の魅力はありますか?

これはおそらくですが、情シスが抱えている悩みやジレンマの多くは、「与えられた仕事をこなすばかり」「チャレンジしたいけれどできない」「やりたいことがあってもリソースがない」事が大きいと思います。
その意味では、Sansanにはいくらでもチャンスもある、環境もある。このような悩みを抱えている人には、もってこいの環境だと思います。ただ逆も然りなので、与えられたことだけを粛々とやっていたいというタイプのエンジニアには、合わないと思います。やってみたいこと、新しい試みについては、定例会議の場でも、普段の仕事場でも発信しやすい空気がありますね。
あと、同じ情シスといっても、社内と社外ではけっこうな違いがあると感じます。やはり同じ社内情シスを経験してきた人の方が合うのではないかと思います。対社外のオフィシャルなやり取りとは異なり、社員がお客さんとなると、伝え方もダイレクトです。時には歯に衣着せぬ言い方でのやり取りもありますし、お互いの会話から仕事が生まれたりと、社外できっちりとしたコミュニケーションを行なっていた人にはフィットしにくい場合もあると思います。

白鳥さんが考える、Sansanの社内情シスのあるべき姿、大切なこととは何でしょうか。

自分の仕事はここまで、と線を引いて役割を決めてしまうのではなく、どんなことも自分ごととして捉えることは大事だと思います。何事にも積極的に絡んでいき、そこから人とのつながりを持ったり、知識や経験を積んでいくことが重要です。
先日の定例会でもそんな意識を持ってもらうために、メンバーそれぞれに「やったこと、わかったこと、次にやること」を発表してもらったのですが、やはり皆最初は自分のことをどうやって説明しようか、理解してもらうかに注力していました。
そこで、これは自分のことをわかってもらうのではなくて、人の話を聞き、理解することが目的だと伝えました。自分のやっていることだけに執着するのではなく、人のやっていることに興味を持つ、人の仕事を意識する習慣を持つことは、エンジニアとしても大事なことです。そうすれば部門内の連携はもっとうまくいくはずですから。

連携によって、部門の効率も上がりますか?

お互いの仕事がわかれば、この問題は誰に相談すべきかもわかりますし、「わからないことがあったらとりあえずこの人に聞く」といった、特定の人だけに負担がかかる事も少なくなります。
以前はお互い何をやっているかわからない状況が少なからずあったのですが、互いのことに興味を持ち、コミュニケーションを図る習慣をつけることで少しずつ改善されて、生産性も上がってきていると思います。

感謝のフィードバックが届きやすい環境。

白鳥さんが業務上心がけているコミュニケーションの取り方があれば教えてください。

とにかく何にでも首を突っ込む事。例えばカレンダーを見て、ある部署がセミナーをやる予定がわかったとします。その時動画配信は大丈夫だろうかと頭に浮かべば、実際に声をかけにいきます。何かお手伝いする事ありますか、動画配信大丈夫ですか、と。そうすると、その時は仕事に繋がらなくても、違うタイミングで困ったことがあった時に相談してもらえたり、逆にこちらから相談できたりもします。
今社内で何が起きているのか、どんな小さなことでもヒントになるので、作業で別フロアに行く時も、すれ違う人たちのちょっとした会話にも耳を澄ましています(笑)。何気ない言葉から課題や要望としてやるべきことが見つかることも多々あるのです。

白鳥さんにとって、この仕事のやりがいは何でしょうか?

自分が行ったことに対して、作業が効率的にできるようになった、役に立った、ありがとうなど感謝のフィードバックをもらえた時が一番嬉しいですね。人の役に立てて嬉しいという情シス担当者はSansanに限らず多いとは思いますが、Sansanは特にその声がダイレクトに伝わってきます。
それは働いている人に素直な人が多いからだと思います。感謝することやそれを伝えることに抵抗感や変な照れがなく、率直に感想を教えてくれる人が多いのは、こちらとしては大きなモチベーションに繋がります。
会った時に直接言われることもありますし、社内SNSや「見つカッチ」という社内制度を通じて伝えてもらえることもあります。ただし、そういった声が届きやすいという事は、裏を返せば厳しい意見もストレートにもらうという事。ですが、それも貴重な意見です。こうした風通しのいい、声が通りやすい環境はありがたい事だと思っています。

聞いていると、白鳥さんは人のお世話をすることが得意なように思います。

元来大好きなんですよね。エニアグラムという性格診断では、「人を助ける」タイプでした(笑)。

最後に、今後やりたいことについて教えてください。

社員がもっと働きやすくなるオフィス環境を作っていきたい。今は社内の声から生まれたことをやっているのが主ですが、今後他部署との繋がりももっと深めていき、自発的に新しいことを提案していきたいです。

インタビュー後記

メンバーと積極的にコミュニケーションを取っている白鳥の話を聞くと、Sansanには自分しだいで活躍できる環境とチャンスがあることが改めて分かりました。
Sansanでは、「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションの達成に向け、一緒に働くメンバーを募集しています。
「与えられた仕事をこなすばかり」「チャレンジしたいけれどできない」「やりたいことがあってもリソースがない」こんな悩みがある方は、Sansanにはチャレンジできる場があります。ご興味がある方は、採用情報をぜひご覧ください。

text&photo: mimi