mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

エンジニア職

【R&D Beans】番外編 「人工知能学会全国大会 Another Side」

こんにちは! DSOC大木です。 5月23日〜26日にウインクあいちで開催された 人工知能学会 に参加してきました。 こちらでは人工知能学会での DSOC の様子についてご紹介したいと思います。 イベントのレポートは今年新卒入社したばかりの R&Dメンバー高橋の…

2017年度 人工知能学会全国大会 に参加しました

こんにちは! DSOC R&Dの高橋寛治です。 先日開催された人工知能学会全国大会に参加してまいりました。 今回はその参加報告となります。 Sansanの学会参加 今回参加した人工知能学会とは、その名の通りの人工知能に関する学会です。 その中でも今回参加した…

【R&Dアーキテクト通信】 第15回 リリース後の性能評価

お久しぶりです。R&D糟谷です。 人工知能学会に参加したり、会社の期末に合わせたリリースに注力していて、 少し期間が空いてしまいました。 今回はリリース後の性能評価についてお伝えします。 R&DではリリースしたAPIの性能評価の一部も自分たちで担当し…

【R&D beans】第2回 サシランチ企画 「取捨選択」

こんにちは!DSOC 大木です。 最近見かけた芸能人はブルゾンちえみです。 全身黒のロックテイストなコーディネートでした。 バックに男性はいなかったです。 さて、サシランチ企画の第2回目、始まるよ! ゲスト:水田さん 入社歴:2ヶ月 エニアグラム:タイ…

【R&Dアーキテクト通信】 第14回 開発グループとの連携

こんにちは!DSOC 大木です。 最近見かけた芸能人はブルゾンちえみです。 全身黒のロックテイストなコーディネートでした。 バックに男性はいなかったです。 さて、サシランチ企画の第2回目、始まるよ! ゲスト:水田さん 入社歴:2ヶ月 エニアグラム:タイ…

【R&D beans】第1回 サシランチ企画 「環境にこだわって働く」

こんにちは。4月から DSOC に join した大木と申します! DSOC (https://jp.corp-sansan.com/dsoc) の中で、数少ないエンジニアでも研究者でもない者です。 小さな頃から一貫して文系の人間で「技術的なこと」からはかなり遠い人生を送ってきましたが、この…

【R&Dアーキテクト通信】 第13回 プロトタイプ開発

こんにちは、連休も終わりましたね。R&Dの糟谷です。 今回はプロトタイプ開発についてです。 研究開発ではいきなりちゃんとしたものを作っても、精度が出なかったり、パフォーマンスが出なかったりすることがあります。 そこで、最初はプロトタイプを作って…

【R&Dアーキテクト通信】第12回 OCR(光学文字認識)サーバー

こんにちは、R&Dの糟谷です。 Sansanの名刺の入力には様々な工程があります。例えば、外部のオペレーターさんが名刺を入力するのに、氏名をバラバラにして個人情報が漏洩しないようにしています。 氏名をバラバラにするためには、画像のある部分が氏名だとわ…

【R&Dアーキテクト通信】第11回 設計レビュー

こんにちは。R&Dの糟谷です。今回は論文発表についてです。R&Dでは新しいAPIやライブラリを作る際には設計レビューを行います。このレビューもそんなに厳格なものではなく、アドバイスと理解が主目的となります。よっぽどのことがない限り、設計を直さないと…

【R&Dアーキテクト通信】第10回 論文発表するの?

こんばんは、R&Dの糟谷です。今回は論文発表についてです。 実は我々これまで論文発表はしていませんでした。理由は企業秘密で言えないことが多いことと、発表にかかるコストのわりにメリットが少ないことです。とはいえ絶対禁止ということはなく、成果を出…

【R&Dアーキテクト通信】第9回 新しいメンバーへの教育体制

少しご無沙汰してしまいました。糟谷です。今回は新しくR&Dに入った人への教育について書いてみます。 教育といってもR&Dの場合、新卒であっても基本的には研究経験者で即戦力ですので、「機械学習とは」、とか「画像処理とは」みたいな教育をすることはあり…

TechDojo第10回を開催しました

こんにちは。人事部の我妻です。 先日、2017年3月6日(月)にTechDojoが開催されました。 今回で10回目の節目を迎えました! TechDojoとは 自社のサービスや広く技術・開発に対する理解のため、社内のエンジニアが非エンジニアに技術知識を共有し体験する場を…

【R&Dアーキテクト通信】第8回 NuGet化

こんにちは、DSOCの糟谷です。今回はちょっと専門的な話になります。 R&Dでは.NET FrameworkのC#環境で開発することが多いという話を書きましたが、.NETにはNuGetというパッケージ管理システムがあり、それを活用しています。社内NuGetサーバーを立て、社内…

【R&Dアーキテクト通信】第7回 プロジェクトの進め方

こんばんは、R&Dの糟谷です。 Sansan株式会社の名刺のデータ化、活用を担う部署DSOC(Data Strategy & Operation Center)ではプロジェクトチームで行う業務と普段の業務の2種類があります プロジェクトチームで行う業務は基本的にはクオーター(3か月)単位…

【R&Dアーキテクト通信】第6回 R&Dのソースコードレビュー

こんにちは。週に1度更新しているR&Dアーキテクト通信。今回で第6回です。 今日は、R&Dのソースコードレビューについてお話しします。 R&Dではソースコードは主にC#、その他いろいろな言語で書きますが、C#での開発ではResharper(R#)というツールを活用して…

【R&Dアーキテクト通信】第5回 R&Dのチーム構成

こんにちは、糟谷です。今回はR&Dのチーム構成について話したいと思います。 Sansan株式会社のデータ化・活用を担う部署DSOC(Data Strategy and Operation Center)のメンバーは30名程度、開発グループ、運用、R&Dそれぞれ10名ずつぐらいです。 開発グループ…

【R&Dアーキテクト通信】第4回 R&DのCI

Dsocの糟谷です。 今回はR&DのCI環境について話したいと思います。他社の開発とあまり変わらないかもしれませんがR&Dとしては多少進んでいるのではないでしょうか。 ソースコード管理はGitHub上で行い、プルリクエストベースで開発を進めています。プルリク…

【R&Dアーキテクト通信】 第3回 R&Dはどこまでやるの?

今回はR&Dの役割分担について話したいと思います。 Sansan株式会社の基本方針は、「R&DはライブラリをAPIとして提供してその運用まですべて自分たちで行う」です。 他社のR&Dですと、 ・アルゴリズムの設計をMATLABなどで行って組み込むのは事業部 ・DllやLi…

【R&Dアーキテクト通信】 第2回 言語やOSの選定について

今回は言語やOSの選定などについて話したいと思います。 Sansan株式会社の歴史的な経緯から、C#のプログラムををVisual Studio上で開発し、WebApiとしてWindows Serverにデプロイするというのが最も基本的な開発スタイルとなっています。他のシステムやAWSの…

【R&Dアーキテクト通信】 第1回 R&Dアーキテクトとは

こんにちは、Data Strategy & Operation Center R&Dアーキテクトの糟谷です。チーフアーキテクトの島に代わってR&Dの開発体制や方針などを紹介していきます。 ■Data Strategy & Operation Centerとは 『Sansan』と『Eight』が提供する価値は、ユーザがスキャ…

TechDojo第9回を開催しました

2016年12月12日(月)に今年最後のTechDojoが開催されました。 TechDojoとは 自社のサービスや広く技術・開発に対する理解のため、社内のエンジニアが非エンジニアに技術知識を共有し体験する場を提供する企画です。 今回のテーマは、「リコメンド」について。…

TechDojo第8回を開催しました

2016年9月26日(月)に社内の大人気企画、「TechDojo」が開催されました。 9月は2回目の開催です。 TechDojoとは・・・・? ぜひ過去の記事をご覧ください! 前回取り上げられたテーマ(HTML、CSS、JavaScript)の応用編として開かれた今回のテーマは、「Chr…

TechDojo第7回を開催しました

2016年9月5日(月)に社内の大人気企画、「TechDojo」が開催されました。 TechDojoとは 自社のサービスや広く技術・開発に対する理解のため、社内のエンジニアが非エンジニアに技術知識を共有し体験する場を提供する企画です。 今回取り上げられたテーマは・…

TechDojo第6回を開催しました!

2016年5月18日(水)、夕暮れのSansan社内では、非エンジニア向けの技術についての講義「TechDojo」が開催されました。 エンジニア主導で企画し、開催のアナウンスと同時に参加枠が埋まる、毎回大人気の企画です。 営業、バックオフィス、コンサル、人事、法…