エンジニア職
こんにちは。人事部のびんです。 今回は、このブログとしては初めてとなるエンジニア職で活躍する中途入社社員のインタビューです! Eight事業部でモバイルアプリ開発を担当する、坂本和大。2015年に中途入社してから、面倒見の良さと開発に対する誠実な姿勢…
こんにちは! DSOCの大木です。すっかり年末ですね。弊社にも恒例のクリスマスツリーが出現しました。 クリスマスと言って連想されるものといえば、一般的には「イルミネーション」「ツリーやリース」「チキンとケーキ」「恋人がサンタクロース」などと思い…
Sansan-CSIRT CISO補佐の河村です。 日本ネットワークセキュリティ協会のゲーム教育ワーキンググループが製作・販売している「Malware Containment」をCSIRTと有志のメンバーでプレイしました。今回は、その様子をレポートしたいと思います。 ゲームのストー…
こんにちは。人事部のびんです。 2017年6月の開催に続きまして、北海道・はこだて未来大学でエンジニア学生向け勉強会「常識を変える!?モバイルアプリ開発の最先端@はこだて未来大学」を開催しました。 前回に引き続き、当日の様子をレポートします。 寒さ…
Sansan-CSIRT CISO補佐の河村です。 今回は、セキュリティー系の会合に行くと適用されることが多い「チャタムハウスルール」について紹介します。 セキュリティーの会合ではセンシティブな情報が扱われる Sansan-CSIRTが参加している日本シーサート協議会(N…
こんにちは! DSOCの大木です。 東京はしばらく雨ばかりでしたね。 週末も雨が多かったのですっかり引きこもり癖がついてしまったのですが、これからはお天気も安定するようなので、本格的に寒くなる前に秋を楽しみに出掛けたいと思います! では、今回もサ…
Sansan-CSIRTアナリストの福岡です。 今回の記事では、セキュリティーに携わるエンジニアがログやデータを分析するに当たって知っておきたい基本的な分析観点やノウハウを紹介します。 攻撃者を想像して分析する 通信記録やログなどからサイバー攻撃を見つけ…
Sansan-CSIRT CISO補佐の河村です。 今回は、Sansan で実施しているセキュリティー教育について書きたいと思います。 当たり前の教育は、全社員の当たり前に 新入社員全員に実施している研修の様子。 Sansanでは、新卒・中途入社問わずに、全ての新入社員を…
こんにちは。 最近、「栗ご飯って・・・美味しいな」と改めて感じています。人事部のびんです。 (トップの写真は、Sansanのサテライトオフィスで4月に行った研修の最後に'17年新卒社員、役員全員、人事部長、びんで撮影したものです。当時は桜が満開でした…
こんにちは! 来週から始まるWebDBフォーラムの準備を着々と進めているDSOC大木です。 9月18日(月)〜9月20日(水)までR&Dメンバーが、ブース出展や企業発表、ポスターレセプションなどに参加します。 ご興味のある方はぜひイベントにお越しくださいませ…
こんにちは! DSOCの大木です。 前回、R&Dグループでインターンシップを行っている学生の様子をレポートしました。 こちらでは、インターンシップの最後に行われる、成果発表直前の上京組の2名とそのメンターを務めるR&Dメンバーの様子をお伝えします! 今…
こんにちは。人事部のびんです。 この夏、Sansanでは複数のインターンシップを実施しています。 今回は9月2日(土)に実施しました、Eight事業部Development Teamによる1dayインターンシップ「Sansan Tech Internship #レコメンデーション編」についてレポー…
こんにちは! DSOCの大木です。 R&Dグループでは、現在4名の学生がインターンに参加しています。 まずは関東の大学に通うお二人と、そのメンターのR&Dメンバーのランチに同席し、話を聞いてきました! 今回のゲスト インターン生 東京大学大学院 園田亜斗夢…
こんにちは。人事部のびんです。 先日に公開した記事で紹介した各種インターンシップのうち、Sansan事業部プロダクト開発部による1dayインターンシップ「Sansan Tech Internship #Sansan編」を8月26日(土)に開催しました。 早速、その模様をレポートしたい…
こんにちは。 連日の雨で夏らしい暑さをあまり感じずに9月を迎えることにちょっと寂しさを感じている人事部のびんです。 少し時間が空きましたが、社員インタビューの2回目です。前回の社員インタビューから少しデザインを変えてみました! 今回は2017年4月…
こんにちは。人事部のびんです。 甲子園盛り上がりましたね! 埼玉県民の私としては、県勢初の夏の甲子園優勝はとても嬉しい限りです! さて、突然ですが高校球児に負けじと、この夏、Sansanはインターンシップというフィールドでアツく燃えています。 これ…
こんにちは。 お盆期間中は実家のある山形へ帰って、子どもと戯れておりました。人事部のびんです。 2017年4月にSansanに入社した新卒社員11名を紹介する企画。今回は、その第二弾です! 今回も私の独断と偏見(?)で選んだ、フレッシュな4名を紹介したいと…
こんにちは! DSOCの大木です。 誰しも「味覚の癖」ってあると思うのですが、わたしは好みが「すっぱい」に寄っています。 夏は四季の中でもすっぱいものがおいしい季節なので、とくにすっぱいものばかり食べてます。 「このすっぱいがうまい!」みたいなも…
こんにちは。先日、8月2日に誕生日を迎えました、人事部のびんです。 7月29日(土)、初の試みとして、機械学習、画像処理、データ分析を専攻する学生に向けたイベント「Kaggle Student Meetup by Sansan」を開催しました。 このイベントは、世界中のデータ…
Sansan-CSIRTアナリストの福岡です。 昨今、IT業界ではしきりに「セキュリティー技術者・セキュリティー人材が数万人不足している」と言われています。国を挙げて人材の確保・育成が叫ばれ、民間企業でも同様に確保・育成が急務とされています。 では、一体…
こんにちは! DSOCの大木です。 今回のサシランチのゲストは、新卒で入社して今年で3年目の鷹箸さんです。 あだ名は「たっぴー」です。 彼は、横浜DeNAベイスターズファンです。 そして、わたしは巨人ファンです。 そういうわけで、すっかり野球の話ばかりに…
こんにちは。 ブログ初登場となりました! 3度の飯より沖縄とももクロが好きなEight事業部の藤井洋太郎です。 今回は、私が参加してきました、先月に沖縄で開催されたITイベント「ハッカーズチャンプルー2017」についてレポートしたいと思います。 「ハッカ…
Sansan-CSIRTスレットリサーチャーの河村です。 CSIRTとは、「Computer Security Incident Response Team」の略で、情報セキュリティーに関する組織内の消防団のような組織です。最近は、各社で続々とCSIRTを立ち上げているので、一度はこの略称を聞いたこと…
こんにちは。DSOC R&Dグループの糟谷です。 以前、この連載でプロジェクトはクオーター単位で行うという話をしましたが、振り返りもクオーター(3か月)単位で行います。特に変わったことはしていなくて、KPTの形式です。 参考:KPTについて 意見を出しても…
こんにちは! この季節は、さくらんぼがスーパーの店頭に並ぶため、ひとり、故郷を思い出す人事部のびんです。あ、言い忘れてました。私、山形出身なんです。 さて、山形よりもさらに北、北海道は函館で、Sansanは学生エンジニア向けの勉強会を開催しました…
こんにちは。DSOC R&Dグループの糟谷です。 Sansan株式会社のリモートのメンバーは4名で、京都と長岡にそれぞれ2人ずついます。 この他にも、会社の社内制度を利用すれば月4日まで在宅勤務ができるので、それを活用して自宅で働く人もいます。 そのため、…
こんにちは。 最近、家の土いじりにはまっている人事部のびんです。 お待たせいたしました! 徐々に恒例となってきました(?)、Sansanの社内制度紹介です。 今回は、エンジニアやデザイナーなど専門的な技術・知識を必要とする社員を支援する制度「Geek Se…
こんばんは。DSOCの大木です。 先日開催された「人工知能学会」に参加中「あばらが痛い!」と思っていたら骨にヒビが入っていたのですが、4週間経ってようやく治ったみたいです。 お医者さんの「全治○週間」って信じていいんですね! それでは、今回もサシラ…
こんにちは。DSOC R&D Groupの糟谷です。 一般的なR&Dでは学習データや評価などは「自分で行う」か、「外注して行う」かの2択だと思いますが、Sansanは自社で名刺入力のオペレーターさんを雇用しているので、その方々にそういった作業をお願いすることがで…
こんにちは! DSOCの大木です。 雨が楽しくなるように傘を新調しました。 ぱっと見はふつうなのに、どこか独特なかわいい子です。見せびらかしたいです。 それでは、ちょっと久しぶりのサシランチ企画、はじまるよ! 今回のゲストは、今年の4月に入社したば…
こんばんは。R&D糟谷です。 ソフトウェアの世界ではなるべくありものを使って車輪の再発明をしないという方針が一般的です。 一方で、世の中のR&Dでは自分たちで一から作ることで、 他社に真似出来ないすごいものを作ろうという考えも根強いように思います。…
こんにちは! DSOC大木です。 5月23日〜26日にウインクあいちで開催された 人工知能学会 に参加してきました。 こちらでは人工知能学会での DSOC の様子についてご紹介したいと思います。 イベントのレポートは今年新卒入社したばかりの R&Dメンバー高橋の…
こんにちは! DSOC R&Dの高橋寛治です。 先日開催された人工知能学会全国大会に参加してまいりました。 今回はその参加報告となります。 Sansanの学会参加 今回参加した人工知能学会とは、その名の通りの人工知能に関する学会です。 その中でも今回参加した…
お久しぶりです。R&D糟谷です。 人工知能学会に参加したり、会社の期末に合わせたリリースに注力していて、 少し期間が空いてしまいました。 今回はリリース後の性能評価についてお伝えします。 R&DではリリースしたAPIの性能評価の一部も自分たちで担当し…
こんにちは!DSOC 大木です。 最近見かけた芸能人はブルゾンちえみです。 全身黒のロックテイストなコーディネートでした。 バックに男性はいなかったです。 さて、サシランチ企画の第2回目、始まるよ! ゲスト:水田さん 入社歴:2ヶ月 エニアグラム:タイ…
こんにちは!DSOC 大木です。 最近見かけた芸能人はブルゾンちえみです。 全身黒のロックテイストなコーディネートでした。 バックに男性はいなかったです。 さて、サシランチ企画の第2回目、始まるよ! ゲスト:水田さん 入社歴:2ヶ月 エニアグラム:タイ…
こんにちは。4月から DSOC に join した大木と申します! DSOC (https://jp.corp-sansan.com/dsoc) の中で、数少ないエンジニアでも研究者でもない者です。 小さな頃から一貫して文系の人間で「技術的なこと」からはかなり遠い人生を送ってきましたが、この…
こんにちは、連休も終わりましたね。R&Dの糟谷です。 今回はプロトタイプ開発についてです。 研究開発ではいきなりちゃんとしたものを作っても、精度が出なかったり、パフォーマンスが出なかったりすることがあります。 そこで、最初はプロトタイプを作って…
こんにちは、R&Dの糟谷です。 Sansanの名刺の入力には様々な工程があります。例えば、外部のオペレーターさんが名刺を入力するのに、氏名をバラバラにして個人情報が漏洩しないようにしています。 氏名をバラバラにするためには、画像のある部分が氏名だとわ…
こんにちは。R&Dの糟谷です。今回は論文発表についてです。R&Dでは新しいAPIやライブラリを作る際には設計レビューを行います。このレビューもそんなに厳格なものではなく、アドバイスと理解が主目的となります。よっぽどのことがない限り、設計を直さないと…
こんばんは、R&Dの糟谷です。今回は論文発表についてです。 実は我々これまで論文発表はしていませんでした。理由は企業秘密で言えないことが多いことと、発表にかかるコストのわりにメリットが少ないことです。とはいえ絶対禁止ということはなく、成果を出…
少しご無沙汰してしまいました。糟谷です。今回は新しくR&Dに入った人への教育について書いてみます。 教育といってもR&Dの場合、新卒であっても基本的には研究経験者で即戦力ですので、「機械学習とは」、とか「画像処理とは」みたいな教育をすることはあり…
こんにちは。人事部の我妻です。 先日、2017年3月6日(月)にTechDojoが開催されました。 今回で10回目の節目を迎えました! TechDojoとは 自社のサービスや広く技術・開発に対する理解のため、社内のエンジニアが非エンジニアに技術知識を共有し体験する場を…
こんにちは、DSOCの糟谷です。今回はちょっと専門的な話になります。 R&Dでは.NET FrameworkのC#環境で開発することが多いという話を書きましたが、.NETにはNuGetというパッケージ管理システムがあり、それを活用しています。社内NuGetサーバーを立て、社内…
こんばんは、R&Dの糟谷です。 Sansan株式会社の名刺のデータ化、活用を担う部署DSOC(Data Strategy & Operation Center)ではプロジェクトチームで行う業務と普段の業務の2種類があります プロジェクトチームで行う業務は基本的にはクオーター(3か月)単位…
こんにちは。週に1度更新しているR&Dアーキテクト通信。今回で第6回です。 今日は、R&Dのソースコードレビューについてお話しします。 R&Dではソースコードは主にC#、その他いろいろな言語で書きますが、C#での開発ではResharper(R#)というツールを活用して…
こんにちは、糟谷です。今回はR&Dのチーム構成について話したいと思います。 Sansan株式会社のデータ化・活用を担う部署DSOC(Data Strategy and Operation Center)のメンバーは30名程度、開発グループ、運用、R&Dそれぞれ10名ずつぐらいです。 開発グループ…
Dsocの糟谷です。 今回はR&DのCI環境について話したいと思います。他社の開発とあまり変わらないかもしれませんがR&Dとしては多少進んでいるのではないでしょうか。 ソースコード管理はGitHub上で行い、プルリクエストベースで開発を進めています。プルリク…
今回はR&Dの役割分担について話したいと思います。 Sansan株式会社の基本方針は、「R&DはライブラリをAPIとして提供してその運用まですべて自分たちで行う」です。 他社のR&Dですと、 ・アルゴリズムの設計をMATLABなどで行って組み込むのは事業部 ・DllやLi…
今回は言語やOSの選定などについて話したいと思います。 Sansan株式会社の歴史的な経緯から、C#のプログラムををVisual Studio上で開発し、WebApiとしてWindows Serverにデプロイするというのが最も基本的な開発スタイルとなっています。他のシステムやAWSの…