mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

対象は違っても、自主的に考え、デザインするのがSansanのデザイナー

こんにちは、人事部で新卒採用を行っている石川陸人です。
今回は、Sansan株式会社でプロダクトのUI/UXデザインを担当する八木下遼と、会社全体のブランディング領域と、サービスのプロモーション領域のデザインを担う原田統野にインタビューを行いました。
入社3年目、4年目の二人が感じる前職との違い、そしてSansanのデザイナーの楽しさとは。デザインスキル以外に求められる力についても詳しく聞きました。

プロフィール

八木下 遼 (写真右上)
Sansan Unit Product Designグループ

駒澤大学法学部を卒業後、雑誌制作会社でインターンを経験する中で、デザインと出会う。その後、通信業界でアプリデザイナー、人材業界でUI/UXデザイナーを経て、2018年にSansan株式会社に入社。クラウド名刺管理サービス「Sansan」のPC画面のUI/UXデザインを担当している。

原田 統野(写真下)
ブランドエクスペリエンス部 ブランドマネジメントグループ アシスタントグループマネジャー

デザイン専門学校を卒業後、広告制作会社に入社。主に製品のプロモーションの企画・制作業務を担当し、媒体のデザインを多数経験する。2018年にSansan株式会社へ入社。研究開発・エンジニア組織のブランディング経験を経て、現在はブランドエクスペリエンス部に所属。プロダクトのプロモーションからコーポレートブランディングまで幅広い業務に携わっている。


広告制作会社から一転
事業会社狙いで始めた転職活動

まずは簡単な自己紹介と、これまでの経歴について教えてください。

八木下:法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」のPC画面のUI/UXデザインを担当している八木下です。Sansanに入社して3年になります。
キャリアとしては大学の法学部を卒業した後、飲食店アルバイトを経て雑誌の制作会社でインターンシップを経験しました。この時にアシスタントとしてデザインの仕事に携わったことをきっかけにデザイナーを志すようになりました。
その後は通信事業会社で訪日旅行サービスのスマホアプリのデザインを1年半行い、転職サイトを展開する事業会社にインハウスデザイナーとして就職。そのあとに入社したのがSansanです。

いろいろな経験を積んでSansanに入社したのですね。原田さんのこれまでのキャリアについても聞かせてください。

原田:現在、ブランドエクスペリエンス部(以下、BX部)でデザイナーをしている原田です。今年で入社4年目ですね。
デザインの専門学校を卒業後、広告制作会社に入社し、商品のセールスプロモーションやブランディングにまつわるデザインに携わりました。7年ほど経験を積んだ後、Sansanに入社しました。

お二人がSansanに入社したきっかけは何ですか?

八木下:もともとCMなどでSansanのことは知っていましたが、当時私は自分がデザイナーに向いていないんじゃないかと悩んでいて、次の転職では違う職種に就こうと考えていました。
ですが、最後にもう1社だけと思い、記念受験のような気持ちで面接を受けたのがSansan株式会社でした。半分諦めていたので、受かった時は自分でも驚きました。
そもそも受けたいと思った理由は、私がデザイナーとして働き始めた時に立てた2つの目標と関係があって。
ひとつは、デザイナーとして渋谷・表参道エリアで働きたいという憧れです。雑誌制作でインターンシップをしていた頃、このエリアで撮影や打ち合わせをすることが多くて、そういう場所で働くデザイナーってかっこいいなと漠然と憧れていたんです。
もうひとつの目標は、知名度のあるサービスのトップ画面を手がけたいということ。多くの人の目に留まるようなものを作れたら、デザイナーとして達成感があるだろうなと思って。その二つがSansan株式会社では叶えられるのではと思いました。

自分の思い描く理想のデザイナー像と重なったのですね。原田さんはいかがでしょう?

原田:僕の場合「転職をする際は、自社サービスを持つ会社にしよう」と考えていました。
と言うのも、僕がいた広告業界では、ひとつの商品やサービスに対して複数の代理店や制作会社が関わり、「ブランディング」「プロモーション」「PR」など、それぞれが細分化された業務の一部を請け負うことが多かったんです。
「サービスの根幹であるブランディングから最終的なアウトプットまで一貫して関わることができれば、クリエイティブの力を最大化できるはず」
そのような思いをきっかけに、社内のデザイナーが一気通貫でクリエイティブに携われる点に惹かれ、弊社に入社しました。

成果を出すことが
デザイナーとしての自信に

現在お二人はどのような業務を?

八木下:最近だと、PdM(プロダクトマネジャー)やPMM(プロダクトマーケティングマネジャー)、開発するエンジニアや最近できたUXリサーチセンターのリサーチャーと、サービスの課題をみつけ、解決に向けたデザインまで行っています。
具体的には、サービスを使うユーザーへのインタビューを通して、そのユーザーの利用シーンや現状感じていることを汲み取り、潜在的な課題を特定します。それをどうやって機能改善につなげるか、企画を立ち上げてUI/UXの設計に落とし込むという流れです。毎日、いろいろな職種の人と触れ合っています。
原田:BX部では、自社サービスのプロモーション領域のクリエイティブや体験の設計、Sansan株式会社をかたちづくるブランディング領域など幅広い業務を行っています。
僕が最近携わっているのは、Sansanのサービスサイトのデザインや、Sansan株式会社のコーポレートサイトのユーザビリティ改善などで、WEBデザインの制作が多いです。
プロジェクトによってはチームで動いたり、自分がオーナーシップを持ってプロジェクトを動かしたりと、いろいろな働き方をしています。

デザイナーとしてやりがいを感じたり、会社への貢献を手応えとして感じたことについて教えてください。

原田:コーポレートサイトや投資家向けの資料など、Sansan株式会社の印象を決めるブランディングに携われることにやりがいを感じています。
一方でブランディングのアウトプットは、直接的に売り上げにつながるわけでもなく、定量的な貢献度を測ることが難しいです。
ですが、投資家向け資料やIRサイトについて、意図が伝わるデザインだと社外からの感想や評判を聞いたときは嬉しかったですね。
八木下:私は、プロダクトのSansanに表示される「企業ニュース」のリニューアルデザインを手掛けた時です。
リリースしてすぐに、営業のメンバーが「お客さんからの評判いいですよ」と反響があり、その後、実際にニュースのクリック数がUPしていて、閲覧数が増えていることがわかりました。
定性と定量の両方が評価されたときに、デザイナーをやってきて良かったと思いましたし、Sansanに入社するときに思い描いていた目標が叶った瞬間でもありました。

デザイナーを志したときに立てた目標ですね。

八木下:はい。インパクトのあるデザインを手掛けたいという目標です。
この仕事を機に入社前に抱いていた「私はデザイナーに向いていないのでは」という不安が払拭された瞬間でもありましたね。

「作業者」ではなく
自主的に考え、動くおもしろさ

前職の制作会社と比べて、違いを感じるのはどんな部分ですか?

原田:先ほどの八木下の話にも出てきましたが、さまざまな職種の人と関わりながら仕事ができるのが、この会社に入って面白いと感じるところです。
広告制作会社時代は、よくも悪くもクリエイターと動く仕事が大半で、そこから得られる視野はあくまで限定的だったと思っています。
僕自身、他の職種の人と話すことで刺激を受けるタイプなので、研究者やエンジニア、そしてビジネスの分野の人たちと広く関われるこの環境は楽しいですね。
いろいろな立場の人の考え方を知り視野を広げることは、デザインの幅を広げたり仕事の進め方を学ぶ良い機会になっています。
八木下:すごくわかります。デザイナーって特に若手の頃は、ディレクターから指示を受けてその通りに手を動かす「作業者」のポジションになることが多いんです。
その点、Sansanのデザイナーは、営業に話を聞いたり、ユーザーの課題をヒアリングすることもあります。「作業者」ではなく「自走者」という方があっていると思いますね。
ちょうど今朝もCPOの大津から「デザイン業務に囚われず、PdMやPMMの仕事にも積極的に入り込んで、総合的なスキルを身につけた『プロダクト人材』として成長して欲しい」という話がありました。
その他にSansanの特徴をあげるとすればデザイナー同士の交流もあると思います。

それは「Juice」ですか?

八木下:そうです。
Sansanのクリエイター職が参加している「Juice」は、企画が立ち上がると部門関係なくランダムにメンバーを結成して取り組みます。
最近だと各部門を紹介するポートフォリオを共有したり、クライアントワークを仮定して、Juiceに所属するディレクター、デザイナー、エンジニアが提案する、といったワークショップする企画があったり、Sansanの枠に囚われずものづくりができるのも楽しいですね。
原田:ノベルティづくりはBX部内のクリエイターで請け負うことも多いですが、「Juice」で行うこともあります。
普段の業務で関わらないクリエイターからのアイデアは、新鮮に感じることも多く、「Juice」は発想の場として、普段の仕事の参考になることも多いです。

Sansanには、クリエイティブを後押しする社内制度があります。よく使っているものはありますか?

原田:僕は子供がいるので、保育園の延長保育料の補助や、ベビーシッターの費用補助が受けられる、「KISS」という社内制度をよく使います。
※社内制度「KISS」は2022年6月1日に「OYACO」という制度にアップデートしました。
我が家は共働きなので、この制度があることは本当に助かっています。働きながら子育てをしているパパママにとってはありがたい制度です。

デザインを説明する力
人の話を聞く力

Sansanは新卒でデザイナーを採用しています。お二人はどんな人と一緒に働きたいですか?

八木下:先ほども話したとおり、Sansanはデザイナー以外の職種の人と会話をすることが多いんですね。
デザイナー同士であれば多少言葉が足りなくても通じますが、デザインについて詳しくない人にもきちんと理解してもらえる伝え方をしなくてはなりません。
デザインに対して根拠を持って説明できる人、物怖じせずに話せる人が向いていると思います。
原田:それは僕も同意見です。なぜそのデザインなのか、ロジカルに説明できる力やそこに至るまでの思考する力が重要だと思います。
八木下:あとは聞く力も大事な資質だと思っています。いろいろな職種の人たちと関わるので、彼らの話をきちんと聞いて咀嚼して、柔軟に対応できる人だと活躍できそうですね。
原田:そうですね。あとは、根本的なところですがデザインへの情熱を持っている人と一緒に働きたいです。
職種問わずものづくりへの高いエネルギーを持っている人が多いので、やはり同じ熱量でデザインに向き合える人に来てもらいたいです。

Sansan株式会社ではデザイナー志望者向けに、座談会やポートフォリオ相談会などを行っています。参加にあたってアドバイスはありますか?

八木下:あまり身構えずに軽い気持ちでトライしてもらえればと思います。
ポートフォリオ相談会は、提出物を出してフィードバックをもらうと言うのが大きな流れになっています。ですが、評価を気にして縮こまるよりも、思い切り自分を出して、もらったフィードバックから今後の参考になることを得て欲しいですね。
まずは勇気を出して1歩踏み込み、参加することが大事だと思います。
原田:僕自身が歩んできた道を振り返ってみても、制作会社や広告代理店といった、クライアントワークが中心の世界でデザイナーになることを目指している人も参加する意義はあると思います。
デザイナーを志す人にとって、サービスをつくっている事業会社の目線から見たデザインの話を聞くことは、就職活動を進める上で価値になると思うんです。
世の中にはいろいろな考え方や仕事のやり方があるんだと知るだけで、その後の活動の視野は広がっていくんじゃないでしょうか。
ポートフォリオ相談会は、そんな新しい視点を提供できる場でもあると思っています。

最後にお二人のそれぞれの今後の目標について教えてください。

原田:僕は、会社の規模が急スピードで拡大してきた今、改めてクリエイター間のナレッジを整理・共有できるようにしていきたいと感じています。
施策が多く、瞬発力も求められるので、クリエイティブのナレッジが共有されないまま、個人に閉じてしまっていることもあります。そこを整理すれば、新卒デザイナーはもちろん、今いるメンバーもより働きやすくなるのかなと思っています。
八木下:私は人を育ててみたいという目標が新たに生まれました。
新卒のデザイナーがSansanで独り立ちして仕事ができるまで、おそらく色々な紆余曲折があると思いますが、人を育てることで得られるものも大きいのではと思っています。
ひとりの新卒デザイナーが自分の力で成果を出して、デザイナーの仕事を楽しいと感じるまでを見届けてみたいです。

インタビュー後記

今回、八木下と原田に話を聞くなかで「Sansanのデザイナーは『作業者』ではなく『自走者』」という話が印象に残りました。
実際にSansanで働くデザイナーは、プロダクトやブランディングのデザインにとどまらず、顧客へのインタビューなど、事前段階からプロジェクトに参加することも。
それがデザイナーが「自走者」である所以なのではないかと感じています。そして、その分デザイン以外の側面で身に付けられるスキルも多くあるのではないかと思います。
あわせて、デザイナーの「自走力」や「情報整理力」についてはこちらの記事でもお話していますので、気になった方はあわせてご覧ください。
また、この記事を読んで、UI/UX・ブランディングのデザイナーとしてSansanで働くことに興味を持った、2023年3月末までに大学院、大学、高等専門学校(高専)を修了・卒業見込みの方はこちらもぜひご覧ください。

text&photo: mimi