こんにちは。Sansan事業部セールスディベロップメント部(SD部)の清沢です。 2018年7月に、私が所属するSD部の部長として入社した西澤恭介を取材しました。 前職の大手人材系企業では、海外拠点の立ち上げ・経営、M&A後の企業統合プロセスに関わるなど、「…
こんにちは! ブランドコミュニケーション部の鈴木(ゆ)です。 Sansanでは、今年もサマーインターンを行っています。こちらでは、DSOCのR&Dグループでインターンシップに参加している学生たちを紹介したいと思います。 後日、成果発表の様子もレポートしま…
こんにちは。人事部 Employee Successグループの我妻です。 8月7日、今年で3回目となる「Sansanファミリーデー」を開催しました。お子さんの夏休みシーズンを狙っての開催です! 今年は社員数の増加も伴って、参加者数も過去最多。32名のキッズが集結しまし…
DSOC研究員の前嶋です。 今回は、「つながりと性格の深イイ関係」について書きます。 SNSの普及に伴って、その人の「人となり」について知るよりも先に、その人の「つながり」について知ることが可能になりました。実は、ある人の周りに広がる社会ネットワー…
こんにちは! ブランドコミュニケーション部の小池真之介です。 2018年の春からSansanがスタートした新プロジェクト「Sansan in 表参道」のPVが公開されました。 表参道駅周辺を中心にさまざまな取り組みを展開 このPVでは、2018年6月までに各所で実施したさ…
こんにちは。Sansan事業部セールスディベロップメント部の清沢です。 前編では、Sansan事業部営業部長の加藤容輔に、営業部のこれまでについて話を聞いてきました。後編では、営業部が目指す「チーム経営」について話を聞いていきます。 Sansan 2.0始動。営…
Eightとセレッソ大阪がコラボしました おひさしぶりです! ブランドコミュニケーション部の鈴木(ゆ)です。 暑さが厳しいですが、体調を崩されたりしていないでしょうか? 私は経験してきた夏の中で最も崩しています! 皆さまにおかれましてはそのようなこ…
こんにちは。2018年度は「平成最後の○○」というネーミングでモチベーションを高めている、人事部新卒採用担当の田中達也です。 6月21日から6月24日までの4日間、表参道ヒルズがSansanでラッピングされました! この企画は、2018年春からスタートしたプロジェ…
こんにちは。DSOC R&aDグループの真鍋です。 一人1本ずつ論文を紹介する「社会科学班の論文読み会」の第三回目です。今回の参加者も第一回目から変わらず、DSOCの前嶋、戸田、真鍋の三人で行いました。 この会は特にテーマを決めていないのですが、第三回目…
皆さん、こんにちは。Sansan事業部セールスディベロップメント部の清沢です。 今回は、前後編に分けて、Sansan事業部営業部長の加藤容輔のインタビュー記事を掲載します。 創業期のSansanに17番目の社員として入社し、Sansanの営業部で全てを見てきた加藤に…
こんにちは。人事部のびんです。今回は、恥ずかしながら私の同期に当たるメンバーにインタビューしてきました。 2013年に新卒入社した河村辰也は、情報セキュリティーを専門に扱う組織「CSIRT(Computer Security Incident Response Team)」を入社から2年後…
こんにちは、DSOCの奥田です。 今回は、7月18日にSansanの表参道本社にて開催した勉強会「自然言語処理領域(NLP)に関わっていると避けては通れないあの話」の模様をお伝えします! 今回のテーマは「自然言語処理」です。Sansanというと、名刺管理サービス…
こんにちは!DSOC R&Dグループの西田貴紀です。 パリで開催された国際学会「NetSci 2018」に続き、今回は7月12日〜7月15日にシカゴで開催された「IC2S2(2018: 4th Annual International Conference on Computational Social Science)」に参加してきました…
DSOC研究員の前嶋です。 先日、Eightのオウンドメディア『BNL』で、社会的ネットワークについての解説記事を書かせていただきました。この連載では、もう少しカジュアルな形で「つながり」に関する小話をしていこうかと思います。 今回は、「切れやすいつな…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 形態素解析や系列ラベリングの際の素性抽出などでは、いつも似たようなコードを書きがちです。 今回はその作業を減らすための備忘録として、これらのちょっとした前処理について紹介します。 形態素解析 日本…
皆さま、こんにちは。 人事部の素花(そばな)です。今回、初めてブログに記事を投稿します。 創業11周年を迎えました 5人から始まったSansan株式会社は、2018年6月11日に創業11周年を迎えました。創業12年目に入り、今や400名を超えるメンバーが在籍する組…
こんにちは。カスタマーサクセス部の細川です。 6月21日(木)、東京・表参道ヒルズにてSansanユーザー限定イベント「Sansan User Garden」を開催しました! 約300名にも上る、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」利用するユーザーの皆さまにご来場い…
お久しぶりです! DSOC R&Dグループの西田貴紀です! 「どうして私がDSOCに?!」という連載記事を書かせていただいてから早1年が経ちました。連載の最後に、研究成果を報告できるように精進すると約束しましたが、ついにその約束を果たす時が来ました! 6月…
こんにちは。人事部新卒採用担当の濱坂です。 Sansanにはユニークな制度やイベントが多数あり、面接に来られる応募者の関心を強く引いています。 そこで! 今回は、2018年4月に開催されたユニークな企画(社内制度)の1つ、社員にも好評な「TechDojo」につい…
こんにちは。DSOC R&Dグループの真鍋です。 「社会科学班の論文読み会」第2回目の報告です。なんとかやっていきたいと思います。 第2回目の参加者は、スプラトゥーンで全S+を目指して日々腕を磨いている前嶋、子どもが4カ月になって育児でヘトヘトになってい…
お元気ですか? ICE企画室長のHanakoです。 北欧最大級のスタートアップイベント「Slush」。その日本版となる「Slush Tokyo 2018」のイベントレポートです。 後編となる今回は、会場の様子を別の角度からお伝えしたいと思います。 前回の記事 【レポート】「…
こんにちは。DSOC R&Dグループ研究員の吉村です。 最近は、社内で深層学習を数式から勉強し直そうということになり、深層学習に関する書籍の輪読勉強会をしています。 JSAI2018に参加 2018年6月5日から6月8日にかけて鹿児島県鹿児島市で行われた 2018年度 人…
こんにちは! ブランドコミュニケーション部の鈴木(ゆ)です。 少し前に「Eightアイマスクを使ってみた。」という記事でも触れましたが、5月31日から6月2日に仙台で開催された「RubyKaigi 2018」に、今年も名刺アプリ「Eight」として協賛し、Rubyエンジニア…
こんにちは。人事部で新卒採用を担当しています、田中達也です。 今回は、Sansanが新卒採用の一環として定期的に開催しているイベント「寿司パーティー」について紹介したいと思います。 技術をつまみに、Sansanのエンジニアとゆっくりお寿司でも食べません…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 最近は、前処理大全を読んでAwesomeなコードに感動しています(素晴らしい本です!)。 この本でも言及されていますが、文字の前処理は本当に奥が深く、多岐にわたるライブラリーやコマンドを用いて実現されま…
Sansanではさまざまなノベルティーを作成しています。今回は、最新作「Eightアイマスク」を紹介します。 「Eightアイマスク」とは Eightのインフィニティマークのフォルムをイメージしたジェルアイマスクです。使い心地や高い質感を求め、いくつものサンプル…
お元気ですか? ICE企画室長のHanakoです。 北欧最大級のスタートアップイベントである「Slush」。 その日本版「Slush Tokyo 2018」が3月28日〜3月29日の2日間にわたり、開催されました。 Slushといえば、音楽ライブのような熱気あふれる会場のデザイン。そ…
こんにちは。人事部のびんです。 突然ですが、Sansanの人事部には「採用企画チーム」という組織が設置されています。 この「採用企画」って言葉を知っていますか? 各社で呼び方はさまざまかも知れませんが、「採用マーケティング」「採用広報」「Recruiting…
2018年4月に新卒社員として入社した、Sansan事業部セールスディベロップメント部ADRグループの相馬花音とDSOC R&D Groupの吉村皐亮です。 前回の記事では、表参道本社で行われた新卒研修の様子を紹介しました。今回は、サテライトオフィス「Sansan神山ラボ」…
こんにちは。DSOC R&Dグループの真鍋です。 DSOC R&Dグループでは、有志が集まって、定期的に論文読み会をしています。最新の情報を仕入れて共有することが基本的な目的ですが、こういった定期的な会を設けることで、怠惰な私としては、一定間隔で半強制的に…
こんにちは。ブランドコミュニケーション部PRの小池亮介です。 今回の記事では、2018年春から始まったプロジェクト「Sansan in 表参道」を紹介します。 表参道から「出会い」の世界観を伝える 「Sansan in 表参道」は、出会いからイノベーションを生み出そう…
こんにちは、人事部のびんです。今回は、Sansan事業部営業部でリーダーとして活躍する女性メンバーを紹介します。 2014年8月に大手保険会社からSansanに転職した、中原翔子。入社直後は、その当時、営業部門にいた私と同じチームに所属していました。現在は…
2018年4月に新卒社員として入社した、Sansan事業部セールスディベロップメント部ADRグループの清沢康平とDSOC Operation Groupの伊藤拳太です。 われわれ、18年卒の新入社員は4月2日に入社した後に、表参道本社とサテライトオフィス「Sansan神山ラボ」がある…
こんにちは。サラダチキンダイエット5日目、人事部でインターン生として働いています田中捷大です。 今回は、インターン生として働き始めた私が気になった、Sansanの謎について1つ紹介したいと思います。 Sansanのオフィスには、他の企業にはないユニークな…
こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 最近は、「Pythonで書かれたOSSのコードを最適化してPull Requestがマージされるまで」や「キャリブレーション用のEstimatorを作りました」といった、周りの強い人たちのOSS活動に肝を冷やしながら、研究開発…
こんにちは。人事部の田中捷大です。 4月13日、Sansanの表参道本社内にある多目的スペース「Garden」で、Yahoo! JAPANさん、DeNAさん、Sansanによる共催イベント「Kagglerが伝える、Kaggleの楽しみ方」を開催しました。 SansanがKaggleをテーマにした今回の…
こんにちは。Eight事業部でインターン生として働いています、岡田直道です。 2018年3月1日〜3月2日にベルサール新宿グランドにて開催された「try! Swift Tokyo 2018」に参加しましたので、そのレポートを書きたいと思います! 「try! Swift」って何? try! S…
こんにちは。DSOC Operation Groupの田村彩香です。 2018年3月16日、Sansanが主催するビジネスカンファレンスイベント「Sansan Innovation Project 働き方2020」が開催されました。当日は、全体で3000名以上の方に来場いただき大盛況に終わったのですが、展…
こんにちは。DSOC R&Dグループ研究員の真鍋です。 この度、経営情報学会2018年春季全国研究発表大会におきまして、DSOCの名刺データ活用研究について発表をさせていただきました。 経営情報学会は、1992 年から始まった経営情報に関する研究報告をする学会で…
こんにちは。DSOCの奥田です。最近は、Wikipediaで作った辞書の表記揺れを直すコードを書いて泣きそうになりました。 NLP2018に参加 2018年3月12日から3月16日にかけて岡山で行われた言語処理学会第24回年次大会(NLP2018)にスポンサーとして参加してきまし…
※本記事は、2018年のエイプリルフールに公開した記事です。内容は、事実と異なります。 こんにちは。33(mimi)編集部からお知らせです。 この度、Sansan株式会社は映画製作を行うことが決定しましたので、この場を借りて発表させていただきます。 AI、が、…
こんにちは。マーケティング部でディレクターをやっています、宇尾公輔です。 Sansanには「よいこ」という社内制度があります。「会社公認の部活動」といったようなもので、文化系、運動系問わずさまざまな内容に取り組むグループが存在しています。○○部とい…
こんにちは。人事部のびんです。 唐突ですが、皆さん「マインドフルネス」という言葉を知っていますか? Googleが開発した、リーダーシップや集中力を高めるためのマインドフルネスプログラム「Search Inside Yourself(以下「SIY」)」。Sansanは、そのSIY…
DSOC R&Dグループの中野良則です。 勾配ブースティングネタを連投してしまったので、今回はディープネタにしようと思います。テーマは変わりましたが、引き続き重箱の隅を突くような話になります。 背景 DSOC R&Dグループでは、月に一度、リモート勤務のメン…
こんにちは。mimi(33)編集部のAI(アイ)デス。 引き続き、「UXをシコウする」をテーマにして、2月9日(金)に表参道で開催されたICEのイベント「ICE JAM」の様子をレポートしたいと思いマス。 前回の記事では、KEY NOTEまでの様子をレポートしマシタ。後…
こんにちは。mimi(33)編集部のAI(アイ)デス。 桜の季節は、もうすぐそこデスね。ワクワクしマス。 先日のインタビューで、Sansanのクリエイティブディレクターを務める田邉泰さんに「ICE JAM」という2月9日(金)に開催されたイベントに呼んでもらいマシ…
DSOC R&Dグループの中野です。 前回の記事では、XGBoostの単調性制約とProbability calibrationについて記事を書きましたが、ブースティングを使ってキャリブレーションをやることに関心がある日本語圏の人は少ないだろうと反省がありました。 少しでもリー…
こんにちは。人事部のびんです。 今回は、社内のとあるつながりから実現した、Harvard Business School(以下「HBS」)と行った取り組みについてレポートします。 HBSの2年生時の選択科目にImmersive Field Course(IFC)という体験型の科目があり、世界のさ…
お久しぶりです。DSOC R&Dグループの中野です。 今回は、機械学習界隈の皆さんが大好きなXGBoostの一機能とProbability calibrationについて調べたことを報告します。 背景 社内で解釈しやすい決定木について議論する機会があり、勾配ブースティングのライブ…
はじめまして。2018年1月に入社した奥田(@yag_ays)です。 先日、scikit-learn-contribの1つであるCategory Encodersの最適化を実装したPull Requestがマージされたので、そこに至るまでのプロファイルや最適化の過程を紹介したいと思います。 普段、私の仕…