mimi

Sansanの
人・組織・カルチャーを
伝えるメディア

社内制度「よいこ」のグループが本場・徳島で阿波踊り!

こんにちは! 2018年卒の内定者の清沢です。いまは、Sansan関西支店でアルバイトをしています。 こちらの記事でも紹介された、「よいこ」のグループの1つに阿波踊りグループ「Sansan連」があります。今回は、そのSansan連が「徳島市阿波おどり2017」に参加し…

【R&D beans】第8回 サシランチ企画「アイデアや交渉次第でできることが広がる」

こんにちは! 来週から始まるWebDBフォーラムの準備を着々と進めているDSOC大木です。 9月18日(月)〜9月20日(水)までR&Dメンバーが、ブース出展や企業発表、ポスターレセプションなどに参加します。 ご興味のある方はぜひイベントにお越しくださいませ…

2週間の成果を最終発表!「R&Dインターンシップ」

こんにちは。人事部のびんです。 先日に公開した記事で紹介した各種インターンシップのうち、Data Strategy & Operation Center(DSOC)のR&Dグループによる2週間のインターンシップが先日に終了しました。 参加いただいた学生4名が、インターンシップ最終…

TVCM第5弾が放送開始です! シリーズ初のスピンオフもWeb限定公開中!

こんにちは! 33(mimi)編集部からのお知らせです! クラウド名刺管理サービス「Sansan」のTVCMシリーズの最新作が、本日から放送開始となりました! シリーズ5作目となる今回は、第1作目から登場している営業部長と課長を演じる松重豊さんと野間口徹さんに…

【R&D beans】番外編「インターンシップレポート(上京組)」

こんにちは! DSOCの大木です。 前回、R&Dグループでインターンシップを行っている学生の様子をレポートしました。 こちらでは、インターンシップの最後に行われる、成果発表直前の上京組の2名とそのメンターを務めるR&Dメンバーの様子をお伝えします! 今…

レコメンデーションエンジン漬けの1日「1dayインターンシップ(Eight事業部)」

こんにちは。人事部のびんです。 この夏、Sansanでは複数のインターンシップを実施しています。 今回は9月2日(土)に実施しました、Eight事業部Development Teamによる1dayインターンシップ「Sansan Tech Internship #レコメンデーション編」についてレポー…

パパ・ママの職場で名刺交換? 第2回「Sansanファミリーデー」を開催しました!

こんにちは。人事部の我妻です。 2017年8月22日、去年に引き続いて2回目となる、「Sansanファミリーデー」を開催しました。今回は11家族、17名のお子さんの参加がありました。 開催に至った、主な目的は下記の2つです。 パパ・ママがイキイキと働く姿やその…

【R&D beans】番外編「インターンシップレポート(関東組)」

こんにちは! DSOCの大木です。 R&Dグループでは、現在4名の学生がインターンに参加しています。 まずは関東の大学に通うお二人と、そのメンターのR&Dメンバーのランチに同席し、話を聞いてきました! 今回のゲスト インターン生 東京大学大学院 園田亜斗夢…

開発の裏話まで話しました「1dayインターンシップ(Sansan事業部)」

こんにちは。人事部のびんです。 先日に公開した記事で紹介した各種インターンシップのうち、Sansan事業部プロダクト開発部による1dayインターンシップ「Sansan Tech Internship #Sansan編」を8月26日(土)に開催しました。 早速、その模様をレポートしたい…

誰よりも楽しく! エンジニアとしてEightをもっと成長させたい!

こんにちは。 連日の雨で夏らしい暑さをあまり感じずに9月を迎えることにちょっと寂しさを感じている人事部のびんです。 少し時間が空きましたが、社員インタビューの2回目です。前回の社員インタビューから少しデザインを変えてみました! 今回は2017年4月…

【Techの道も一歩から】第2回 「R&D論文読み会勉強会」

こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 今回は、「R&D論文読み会」について紹介します。 「R&D論文読み会」とは この勉強会は、R&Dグループの有志が集まり、それぞれが読んだ論文について情報共有する場です。 R&Dグループは、画像処理、言語処理、…

この夏、Sansanでは複数のインターンシップを実施します!

こんにちは。人事部のびんです。 甲子園盛り上がりましたね! 埼玉県民の私としては、県勢初の夏の甲子園優勝はとても嬉しい限りです! さて、突然ですが高校球児に負けじと、この夏、Sansanはインターンシップというフィールドでアツく燃えています。 これ…

【R&D beans】第7回 サシランチ企画「『経済』は出会いや関係性で作られる」

こんにちは! DSOCの大木です。 お盆休みはどのように過ごされましたか? 私は朝の公共交通機関や歩道が信じられないくらい空いていて通勤しやすいなー! と思ってました。 休暇中の方が多いので、社内が広々として集中しやすいなー! とか。 適正な人口密度…

トップクラスの情報検索研究者が参加する「SIGIR2017」

こんにちは。DSOC R&Dグループの黒柳です。 先日開催された、「SIGIR」という国際学会に僕を含めたR&Dグループのメンバー3名が参加しました。僕自身は、同じくACM(Association for Computing Machinery)が主催する「SIGKDD(Special Interest Group on K…

【人事のつぶやき】Sansanの新卒社員について Part 2

こんにちは。 お盆期間中は実家のある山形へ帰って、子どもと戯れておりました。人事部のびんです。 2017年4月にSansanに入社した新卒社員11名を紹介する企画。今回は、その第二弾です! 今回も私の独断と偏見(?)で選んだ、フレッシュな4名を紹介したいと…

【Techの道も一歩から】第1回 「言語処理100本ノック勉強会」

こんにちは。DSOC R&Dグループの高橋寛治です。 「新卒R&D研究員によるテックレポート」というテーマで、これから連載を担当することとなりました。 はじめに簡単な私の自己紹介をさせていただくと、大学・大学院では自然言語処理研究室で、自然言語処理の研…

【どうして私がDSOCに?!】第4回「特別編!師匠にインタビュー」

こんにちは! もうすぐ誕生日! 孫六食堂に行きたい! DSOCの西田です。 Sansanにジョインして2カ月が経ち、会社にも慣れてきて、具体的にどういうデータがあって、何を分析することが求められるのか、少しずつ分かってきました。 今は「リッチで面白いデー…

【R&D Beans】番外編 「最近R&Dメンバーが登壇した勉強会、その舞台裏」

こんにちは! DSOCの大木です。 誰しも「味覚の癖」ってあると思うのですが、わたしは好みが「すっぱい」に寄っています。 夏は四季の中でもすっぱいものがおいしい季節なので、とくにすっぱいものばかり食べてます。 「このすっぱいがうまい!」みたいなも…

研究開発者、データサイエンティストを目指す学生が全国から集結!「Kaggel Student Meetup」

こんにちは。先日、8月2日に誕生日を迎えました、人事部のびんです。 7月29日(土)、初の試みとして、機械学習、画像処理、データ分析を専攻する学生に向けたイベント「Kaggle Student Meetup by Sansan」を開催しました。 このイベントは、世界中のデータ…

【CSIRT通信】セキュリティー技術者に必要な3つの素養

Sansan-CSIRTアナリストの福岡です。 昨今、IT業界ではしきりに「セキュリティー技術者・セキュリティー人材が数万人不足している」と言われています。国を挙げて人材の確保・育成が叫ばれ、民間企業でも同様に確保・育成が急務とされています。 では、一体…

【人事のつぶやき】Sansanの新卒社員について Part 1

こんにちは。 最近、体のことを考えてバックパック通勤に変えました。人事部のびんです。 突然ですが、2017年4月にSansanに入社したフレッシュな新卒11名をそれぞれ紹介したいと思います。 今回はその第一弾。独断と偏見(?)で選んだ、3名を紹介します(残…

【どうして私がDSOCに?!】第3回「Sansanとの出会い」

ハイサイ! 最近、ハマっているYoutuberはハイサイ探偵団! DSOCの西田です! 前回までは、いわゆる文系の私がビッグデータ分析に出会うまでを書きました。 今回はSansanにジョインするまでの経緯をお伝えします! Sansanとの出会い <就職後の迷い> 大学院…

【R&D beans】第6回 サシランチ企画「模索して作り上げていく新しい役割」

こんにちは! DSOCの大木です。 今回のサシランチのゲストは、新卒で入社して今年で3年目の鷹箸さんです。 あだ名は「たっぴー」です。 彼は、横浜DeNAベイスターズファンです。 そして、わたしは巨人ファンです。 そういうわけで、すっかり野球の話ばかりに…

Pinterest Japan に行ってきました

はじめまして。デザイナーの山本です。 普段はオフィスにこもりきりで、インプットといえばデスクでPinterestをさまよう毎日です。 ところが、なんとPinterest Japanのオフィスを訪問する機会が! 同じくデザイナーのHanakoさんが、Pinterestの方とランチに…

ただいま、神山

こんにちは。人事部の三橋です。 5年ぶりに神山へ帰ってきました。 「ただいま、神山」、そんな言葉がしっくりきます。 この5年間を振り返って こちらは、5年前に家族(私、妻、1歳の娘)と神山で2週間を過ごし、書いたブログです。 神山で働くということ この…

沖縄はイベントもやっぱりアツかった!

こんにちは。 ブログ初登場となりました! 3度の飯より沖縄とももクロが好きなEight事業部の藤井洋太郎です。 今回は、私が参加してきました、先月に沖縄で開催されたITイベント「ハッカーズチャンプルー2017」についてレポートしたいと思います。 「ハッカ…

【CSIRT通信】Sansan-CSIRTのセキュリティーへの思い

Sansan-CSIRTスレットリサーチャーの河村です。 CSIRTとは、「Computer Security Incident Response Team」の略で、情報セキュリティーに関する組織内の消防団のような組織です。最近は、各社で続々とCSIRTを立ち上げているので、一度はこの略称を聞いたこと…

【どうして私がDSOCに?!】第2回「ビッグデータ分析との出会い」

こんにちは! 最近、暑くて困りますね! DSOCの西田です! 今回は、ビッグデータ分析に取り組むことになったきっかけについてお話します。 ビッグデータ分析との出会い <運命の人との出会い> 大学院では「因果推論」の分析手法を学び、非正規労働者への教…

部門を超えた交流で社内につながりと活力を!「Know Me」

こんにちは。 暑い夏。白球を追いかけていた、あの頃を思い出します。人事部のびんです。 さて、今回の社内制度紹介は、社員に最も長く、そして多く利用されているであろう制度を取り上げます。Sansanの社内制度における「象徴」と言っても過言ではない制度…

【Eightガイド】「企業ページ」運用担当者向けにオススメしたい、5つの投稿アイデア!

企業ページでビジネスのコミュニケーションをシンプルに Sansan株式会社広報担当の小池亮介です。 みなさま、Eightで「企業ページ」は作成いただけましたか? ※作成方法などについては、こちらの記事で案内しています。 企業ページのサービス提供開始から約…

【R&D beans】第5回 サシランチ企画「ゲストからホストへ転身!」

こんにちは! DSOCの大木です。 もともとあまりコーヒーを飲む方ではないのですが、今年はスタバのコールドブリューにはまってます。ほぼ毎日飲んでいます。もう、コーヒーは一生コールドブリューだけでいいくらいです。 わたしが落ち込んでいたら、コールド…

新連載【どうして私がDSOCに?!】第1回「データ分析との出会い」

◆ご挨拶 初めまして! DSOC R&Dグループの西田貴紀です。 この度、僭越ながら「どうして私がDSOCに?!」というタイトルで連載を担当することとなりました。 Data Strategy & Operation Center(略称:DSOC)とは、「Sansan」や「Eight」を通して取り込まれ…

「Scan for Trees」植樹活動 2017春

こんにちは。DSOC R&Dグループの真鍋です。 この度、Sansanの「Scan for Trees」 というプロジェクトの一環として行っている植樹活動に参加し、岩手県の宮古市に行ってきました。 Scan for Trees 名刺は紙でできており、紙の原料は木です。「Scan for Trees…

【R&Dアーキテクト通信】 第19回 振り返り

こんにちは。DSOC R&Dグループの糟谷です。 以前、この連載でプロジェクトはクオーター単位で行うという話をしましたが、振り返りもクオーター(3か月)単位で行います。特に変わったことはしていなくて、KPTの形式です。 参考:KPTについて 意見を出しても…

【Eightガイド】個人向け名刺アプリEight「企業ページ」の作成・投稿方法

ビジネスのコミュニケーションをもっとシンプルにする Sansan株式会社 広報担当の小池です。 いよいよ本日、Eightで「企業ページ」がスタートしました。 本記事では、企業の皆さんに「企業ページ」を使い始めていただけるように、「作成方法」と「投稿方法」…

「アプリ開発のこれまでとこれから」を北の大地で学生と語ってきました!

こんにちは! この季節は、さくらんぼがスーパーの店頭に並ぶため、ひとり、故郷を思い出す人事部のびんです。あ、言い忘れてました。私、山形出身なんです。 さて、山形よりもさらに北、北海道は函館で、Sansanは学生エンジニア向けの勉強会を開催しました…

【R&Dアーキテクト通信】 第18回 リモートとのコミュニケーション

こんにちは。DSOC R&Dグループの糟谷です。 Sansan株式会社のリモートのメンバーは4名で、京都と長岡にそれぞれ2人ずついます。 この他にも、会社の社内制度を利用すれば月4日まで在宅勤務ができるので、それを活用して自宅で働く人もいます。 そのため、…

エンジニア、クリエイターの生産性向上のために!「Geek Seek」

こんにちは。 最近、家の土いじりにはまっている人事部のびんです。 お待たせいたしました! 徐々に恒例となってきました(?)、Sansanの社内制度紹介です。 今回は、エンジニアやデザイナーなど専門的な技術・知識を必要とする社員を支援する制度「Geek Se…

【R&D beans】第4回 サシランチ企画「10,000人のおともだち」

こんばんは。DSOCの大木です。 先日開催された「人工知能学会」に参加中「あばらが痛い!」と思っていたら骨にヒビが入っていたのですが、4週間経ってようやく治ったみたいです。 お医者さんの「全治○週間」って信じていいんですね! それでは、今回もサシラ…

職種を超えた学びの場!「TechDojo」

こんにちは! 最近、家の雑草取りを地味に楽しんでいる人事部のびんです。 前回のよいこの記事はいかがだったでしょうか。 今回は、社内制度ではありませんが、ぜひ紹介したかったので社内活動の一つである「TechDojo」についてレポートします。 社内のエン…

Sansanは創業10周年を迎えました!

こんにちは! 腰痛が治まってきて、ちょっと一安心している人事部のびんです 去る2017年6月11日にSansan株式会社は創業10年を迎えました。例年行われている創業記念イベントですが、今年は10周年! ということで、写真多めでレポートしたいと思います! 今回…

【R&Dアーキテクト通信】 第17回 オペレーターさんに手伝ってもらう

こんにちは。DSOC R&D Groupの糟谷です。 一般的なR&Dでは学習データや評価などは「自分で行う」か、「外注して行う」かの2択だと思いますが、Sansanは自社で名刺入力のオペレーターさんを雇用しているので、その方々にそういった作業をお願いすることがで…

【R&D beans】第3回 サシランチ企画「ひとつのことに腰を据えて向き合う」

こんにちは! DSOCの大木です。 雨が楽しくなるように傘を新調しました。 ぱっと見はふつうなのに、どこか独特なかわいい子です。見せびらかしたいです。 それでは、ちょっと久しぶりのサシランチ企画、はじまるよ! 今回のゲストは、今年の4月に入社したば…

【R&Dアーキテクト通信】 第16回 自社開発するか、ありものを使うか

こんばんは。R&D糟谷です。 ソフトウェアの世界ではなるべくありものを使って車輪の再発明をしないという方針が一般的です。 一方で、世の中のR&Dでは自分たちで一から作ることで、 他社に真似出来ないすごいものを作ろうという考えも根強いように思います。…

ICEがオリジナルティッシュを作りました

Sansan ICEではデザイナーの視点で、さまざまなノベルティの提案もしています。 今回作成したのは、「キューブ型ボックスティッシュ」。 ノベルティにするものを考えていた時に、実用的かつ卓上に置いても邪魔にならないものとして誕生したのがこのキューブ…

ガンガン走らせてくれる環境がキメ手でした

こんにちは! 4月のぎっくり腰の再発に怯えながら執筆しています。人事部のびんです。 Sansanには、ユニークな経歴やマインドをもった社員が入社し、日々活躍しています。実はこういった社員のリアルな本音を採用のためのメディアなどに掲出しているのですが…

トレーニングボードを設置しました!

どうも、Sansan事業部プロダクト開発部からCSIRTへ異動しました河村です。 CSIRTとはComputer Security Incident Response Team の略で、その名の通り、情報セキュリティインシデントに対処するための組織の総称です。 もっと柔らかくいうとITの消防団のよう…

社員による、社員のためのコミュニティー「よいこ」

こんにちは! 人事部のびんです。 今回からしばらくの間、みなさんにSansanのことをもっと知ってもらうために「名前がユニークでおもしろい!」と評判(?)の社内制度について投稿をしていきたいと思います。 記念すべき第1回目は、「よいこ(よいコミュニ…

【R&D Beans】番外編 「人工知能学会全国大会 Another Side」

こんにちは! DSOC大木です。 5月23日〜26日にウインクあいちで開催された 人工知能学会 に参加してきました。 こちらでは人工知能学会での DSOC の様子についてご紹介したいと思います。 イベントのレポートは今年新卒入社したばかりの R&Dメンバー高橋の…

2017年度 人工知能学会全国大会 に参加しました

こんにちは! DSOC R&Dの高橋寛治です。 先日開催された人工知能学会全国大会に参加してまいりました。 今回はその参加報告となります。 Sansanの学会参加 今回参加した人工知能学会とは、その名の通りの人工知能に関する学会です。 その中でも今回参加した…