カルチャー
Sansan株式会社の技術本部 研究開発部 Data Analysisグループの髙橋 寛治にインタビューを行いました。自身のライフスタイルが変わったことをきっかけにSansanのサテライトオフィス「Sansan神山ラボ」がある徳島県へと転居。自分らしい働き方について聞きま…
こんにちは。mimi編集部です。今回ご紹介するのは、2022年11月から開始した社内コミュニケーション施策「ヨリアイ」です。新型コロナウイルス感染拡大と共に、世界中で働き方は大きく変わりました。Sansan株式会社も例外ではなく、ワークスタイルはこれまで…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当連載企画。今回取材したのはコーポレートシステム部に所属する後藤です。入社後すぐに大きなプロジェクトを担当したことで体験した、前職との大きな違いとは? リモート環…
Sansan株式会社のビジネス統括本部西日本営業部に所属する三澤龍朗にインタビューを行いました。自分の営業に自信が持てず苦労した入社当時から、半年でトップセールスをたたき出すまでに成長。どのように自分の考え方、行動を変えていったのか、そのプロセ…
Sansan株式会社の技術本部Sansan Engineering Unitに所属する佐藤輝年にインタビューをしました。前回、同部署の副部長/チーフアーキテクトを務める吉本和弘のインタビューで印象的だった「システム開発で最も大事なのは、事業成長」という言葉は、現場にい…
今年で誕生から 8 周年を迎えた名刺アプリ「Eight」。立ち上げ以来、事業戦略を指揮してきた塩見賢治が考える、Eightの現在の到達点とこれから描く未来の姿とは? プロフィール 塩見賢治 取締役/Eight事業部事業部長 株式会社物産システムインテグレーショ…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanライフについてホンネを聞き出す当企画。コーポレートシステム部の宮澤に、Sansanに入社したことで自身に起きたキャリアの変化についてインタビューしました。 高い心理的安全性のある組織 現在どんな業務…
入社から少し時間が経ったメンバーに、現在のSansanのエンジニアライフについてホンネを聞き出す当企画。今回はDigitization部に所属している高田に、Sansanに入社したことで見えてきた特徴や前職との違いについて聞いてみました。 強みを活かす エンジニア…
今回は、Sansan株式会社の技術本部 Mobile Applicationグループに所属する尾林 祐太朗にインタビューを行いました。国内最大級のポータルサイトを運営するBtoC企業から主にBtoBサービスを展開するSansan株式会社へ転職した経緯や、開発者として、考えや生活…
こんにちは。mimi編集部です。新型コロナウィルスの感染拡大が起こった2年ほど前に、バーチャルオフィスツアーとして表参道駅から本社のある表参道本社13Fを中心に紹介しました。記事の発信から2年経った今、本記事は第二弾ということで、本社に生まれた新た…
前編に続き、全15ある活動中よいこの中から、残りの8つをご紹介します。後編にも個性的な「よいこ」がたくさんありますので、ぜひ覗いてみてください。 紹介する活動中よいこ(前編:1~7、後編8~15) 1.Art Club 2.English Room 3.Sansan Esports部 4.Sansan…
こんにちは。mimi編集部です。社員同士の繋がりを大切にしているSansanには、コミュニケーションを促すいくつかの社内向けの人事施策があります。今回はその中の1つである「よいこ」についてご紹介します。「よいこ」は会社公認の部活動のことなのですが、「…
こんにちは。mimi編集部です。突然ですが、Sansan株式会社がサステナビリティ活動を行っているのはご存じでしょうか。 サステナビリティ(sustainability)は直訳で「持続可能性」という意味です。企業が使う場合は、自然環境や経済に与える影響にも目を向け…
こんにちは。mimi編集部です。今回ご紹介するのは、働きながら子育てをする社員を対象とした育児支援制度「OYACO」です。2022年6月に対象範囲の拡大や子どもの人数に合わせて補助額を設けるなどのアップデートをし、仕事と子育てを両立するために必要なサー…
こんにちは、mimi編集部です。 Sansan株式会社では、中途入社者を対象に「SCOP」というオンボーディングプログラムを行っています。同じタイミングで入社したメンバーと一緒になって、Sansanのさまざまなカルチャーや歴史、プロダクト、世界観などに触れるこ…
こんにちは、mimi編集部です。 当社は、2021年10月に組織体制と働き方を一新したことを発表しました。それから半年が経過した現在、メンバーたちはどんな目標を掲げ、業務に向き合っているのでしょうか。 今回は、技術本部に属する3つのグループでマネジメン…
こんにちは、mimi編集部です。 今回は、Sansan株式会社の経営陣のCHRO(最高人事責任者)の大間祐太と、プロダクトの責任を担うCPO(最高製品責任者)の大津裕史にインタビューを行いました。 当社が10月に発表した新しい働き方、そして新たな組織体制につい…
こんにちは!mimi編集部からお知らせです。 Sansan株式会社の表参道本社が入るビルの3Fに、採用に特化した新しいエリアを開設しました。 当社は、働き方を変えるDXサービスのラインアップ拡充に伴い、さまざまなバックグラウンドを持つ新しい人材を積極的に…
こんにちは。人事部の中村 登です。 今回は、Sansanの社内制度である「コーチャ」の取り組みをご紹介します。 「コーチャ」は、コーチングの資格を持ったコーチと対話し、個人の伸びしろや可能性から成長の為の課題を発見し、行動の後押しをする制度です。社…
こんにちは。人事部の高橋です。10月25日にオンラインで開催した「Sansan ファミリーデー」。今回mimiでは、意思と意図を込めて設計した、このイベントのレポートをご紹介します。 オンラインで実施するSansanらしいファミリーデーとは? ファミリーデーは「…
こんにちは。人事部の中村です。 当社には「Geek Seek」という、専門的知識・技術を必要とするメンバーを支援する社内制度があります。主にエンジニア、デザイナー、プロジェクトマネージャーが利用できる制度で、書籍の購入やソフト・ハードウェアの購入の…
こんにちは、Sansan事業部セールスディベロップメント部(以下、SD部)の蔭山です。 今回は、インサイドセールスを主業務としている私たちSD部メンバーが通常業務とは別に有志で集い行っている組織改善プロジェクトについてご紹介します。 人事部でも広報部…
はじめまして。2020年4月に新卒社員として入社しました、ブランドコミュニケーション部デザイナーの島田絵です。今回から新しい連載として、クリエイティブ職のメンバーが参加するプロジェクト「Juice」のメンバーに「イチオシ」をそれぞれ教えてもらい、そ…
こんにちは、人事部の片岡まどかです。海外でも事業を展開するSansan株式会社には、グローバルでの事業成長を後押しするために言語学習を支援する「OCEAN」という制度があります。これは、検定試験受験料、語学学校のレッスン代、参考書購入代などの費用を補…
こんにちは。人事部ソバナです。 今回は、私たちが働く表参道本社にスポットを当てます! と言うのも、新型コロナウイルスの影響でオフィスを見ていただくことができないので、あたかもオフィスツアーをしているような疑似体験ができるような試みをしてみた…
こんにちは、人事部の中村です。 今回は、Sansanが入社後の社員に対して実施している「強マッチ」研修という取り組みをご紹介します。これは新入社員の早期立ち上がりを支援する研修の一つで、Sansanのカルチャーを反映しているものです。 強みを知って仲間…
こんにちは!人事部の中村です。こちらの記事でSansanの社内制度である公式部活「よいこ」の概要と、活動中の「よいこ」をご紹介しました。 今回は、残り6つの「よいこ」をご紹介したいと思います!今回もユニークかつ、部署間の繋がりが強い「よいこ」ばか…
こんにちは!人事部の中村です。今回は、Sansanの社内制度の1つ「よいこ」について紹介したいと思います! 「よいこ」は、社員同士のコミュニケーションや一体感の向上を目的にした、会社公認の部活動です。ちなみに名前の由来は、「よりよいコミュニティ」…
こんにちは。mimi編集部です。今回、社内制度「M2O」を取り上げたいと思います。「M2O」の前に、「H2O」という近隣住宅補助制度の説明から。これは、自宅の最寄り駅が表参道本社近隣の対象駅*の場合に、家賃にかかる費用の一部が補助される制度です。*対象駅…
こんにちは、人事部の我妻です。今回はタイトルにもある、東京エリアを対象にした住宅補助制度「H2O(エイチツーオーと読む。Home to Officeの略)」をご紹介します。自宅の最寄り駅が表参道本社近隣の対象駅*の場合に、家賃にかかる費用の一部が補助される…
こんにちは。人事部 Employee Success Groupの玉野です。 8月23日、今年で4回目となる「Sansanファミリーデー」を開催しました。今年はなんと総勢72名のパパママキッズたちが参加してくれました!今回は、その模様をレポートします! 参加数は去年の2倍以上…
こんにちは、人事部の杉本裕樹です。 今回はSansan株式会社の社内制度「イエーイ」をご紹介します。これはいわゆる在宅勤務制度です。一般的にはこういった制度はワーク・ライフ・バランスの実現や、柔軟な働き方の推奨が目的となることが多いですが、Sansan…
こんにちは、人事部の杉本裕樹です。 Sansan株式会社には、「コーチャ」「コーチャチーム」という社内制度があります。 これは、ビジネスコーチの認定資格を取得しているメンバーである三橋新が、個人向け、チーム向けそれぞれにコーチングをする制度です。…
こんにちは、mimi編集部です。 Sansan株式会社は、「出会いからイノベーションを生み出す」というミッションを掲げ、世界を変えていこうとしています。 そのためには、すべての部門・メンバー同士がお互いに感謝し、リスペクトしながら一体感を醸成すること…
こんにちは!mimi編集部です。 今回は数あるSansanの社内制度における、代表選手ともいえる施策「Know Me」(ノーミー)をご紹介します。 ミッションを実現するために この制度の概要を語る前に、なぜSansanは社内制度を積極的に取り入れているのかを説明し…
こんにちは。人事部のソバナです。 今回は同じ人事部で、社内制度や評価関連の業務を担当する我妻のインタビューです! Employee Success Group(以下「ESグループ」)について、Sansanの社内制度について話を聞きました。 プロフィール 我妻小夜子 人事部Em…
こんにちは。人事部の杉本です。 Sansanでは、常にメンバーたちの開発環境、作業環境の改善を積極的に行っています。 今回は、エンジニアやデザイナーといったクリエイティブ職のメンバー向けに設計された社内制度「Geek Seek」を紹介します。 Geek Seekは、…
こんにちは! 経営管理部の飯田です。 突然ですが、皆さん夏は好きですか? 私は今年の夏にとっても楽しい思い出ができたので、夏が大好きになりました。今回は、社内制度「よいこ」の阿波踊りグループ「Sansan連」として3回目となる活動をレポートします。 …
初めまして、こんにちは。ブランドコミュニケーション部の高橋淳です。 デザイナーやディレクターといった、Sansanでクリエイティブ職に就いている一部のメンバーが部門を横断して活動するプロジェクト「ICE」では、Sansanのノベルティー制作からイベントの…
こんにちは。人事部 Employee Successグループの我妻です。 8月7日、今年で3回目となる「Sansanファミリーデー」を開催しました。お子さんの夏休みシーズンを狙っての開催です! 今年は社員数の増加も伴って、参加者数も過去最多。32名のキッズが集結しまし…
こんにちは。人事部新卒採用担当の濱坂です。 Sansanにはユニークな制度やイベントが多数あり、面接に来られる応募者の関心を強く引いています。 そこで! 今回は、2018年4月に開催されたユニークな企画(社内制度)の1つ、社員にも好評な「TechDojo」につい…
こんにちは。マーケティング部でディレクターをやっています、宇尾公輔です。 Sansanには「よいこ」という社内制度があります。「会社公認の部活動」といったようなもので、文化系、運動系問わずさまざまな内容に取り組むグループが存在しています。○○部とい…
こんにちは。息子の影響もあり、「ひつじのショーン」が最近のマイブームな人事部のびんです。 今回は、エンジニアやデザイナーなど専門的な技術・知識を必要とする社員を支援する制度「Geek Seek」を紹介したいと思います! ……といっても、Geek Seekの紹介…
こんにちは。人事部のびんです。 今回は、この12月に新設したばかりの社内制度を紹介します! その名も、「Sansan食堂」です! Sansanの社内制度は、各種メディアにユニークなネーミングの社内制度を実施する企業として取り上げていただくことが多いのですが…
こんにちは。人事部の杉本裕樹です。 今回は、主に新卒入社した社員に向けて設計された社内制度を紹介したいと思います。 その名は「ブランチ」。 「ブラザー(先輩社員)」と「ランチ」するということでブランチと名付けられました(Sansanでは女性の先輩社…
こんにちは。人事部の我妻です。 2017年8月22日、去年に引き続いて2回目となる、「Sansanファミリーデー」を開催しました。今回は11家族、17名のお子さんの参加がありました。 開催に至った、主な目的は下記の2つです。 パパ・ママがイキイキと働く姿やその…
こんにちは。 暑い夏。白球を追いかけていた、あの頃を思い出します。人事部のびんです。 さて、今回の社内制度紹介は、社員に最も長く、そして多く利用されているであろう制度を取り上げます。Sansanの社内制度における「象徴」と言っても過言ではない制度…
こんにちは! 最近、家の雑草取りを地味に楽しんでいる人事部のびんです。 前回のよいこの記事はいかがだったでしょうか。 今回は、社内制度ではありませんが、ぜひ紹介したかったので社内活動の一つである「TechDojo」についてレポートします。 社内のエン…
こんにちは! 腰痛が治まってきて、ちょっと一安心している人事部のびんです 去る2017年6月11日にSansan株式会社は創業10年を迎えました。例年行われている創業記念イベントですが、今年は10周年! ということで、写真多めでレポートしたいと思います! 今回…
どうも、Sansan事業部プロダクト開発部からCSIRTへ異動しました河村です。 CSIRTとはComputer Security Incident Response Team の略で、その名の通り、情報セキュリティインシデントに対処するための組織の総称です。 もっと柔らかくいうとITの消防団のよう…